私達の生活に欠かせない「足」ともいえる鉄道。滋賀県に走る鉄道線のうち、琵琶湖の東~南をぐるりと通っているJRの路線は「琵琶湖線」の名前で親しまれています。

フナウンサー
フナウンサー

停車駅ってどのくらいありますか? なかなか名前が覚えられなくって……。

それでは、一覧で見てみましょう!

滋賀太郎
滋賀太郎

この記事では、

  • JR琵琶湖線の停車駅一覧(新快速の停車有無・所在地も)
  • 乗り換えに便利な駅はどこ?
  • 東海道本線・北陸本線との関係は?

の順に、お伝えしてまいります! ぜひ最後までお読みくださいね!

※ 駅情報・停車情報などは記事作成時のものです

JR琵琶湖線の停車駅【一覧】

JR琵琶湖線の区間は、長浜駅~京都駅まで。駅は全部で23駅あります。そのうち、新快速が停車するのは12駅です。

駅名 [読み方]新快速の停車所在地
長浜駅 [ながはま-えき]長浜市北船町
田村駅 [たむら-えき]長浜市田村町南仙堂
坂田駅 [さかた-えき]米原市宇賀野
米原駅 [まいばら-えき]米原市米原
彦根駅 [ひこね-えき]彦根市古沢町
南彦根駅 [みなみひこね-えき]彦根市小泉町
河瀬駅 [かわせ-えき]彦根市南川瀬町
稲枝駅 [いなえ-えき]彦根市稲枝町
能登川駅 [のとがわ-えき]東近江市垣見町
安土駅 [あづち-えき]近江八幡市安土町上豊浦
近江八幡駅 [おうみはちまん-えき]近江八幡市鷹飼町
篠原駅 [しのはら-えき]近江八幡市上野町
野洲駅 [やす-えき]野洲市小篠原
守山駅 [もりやま-えき]守山市梅田町
栗東駅 [りっとう-えき]栗東市綣2丁目
草津駅 [くさつ-えき]草津市渋川1丁目
南草津駅 [みなみくさつ-えき]草津市野路1丁目
瀬田駅 [せた-えき]大津市大萱1丁目
石山駅 [いしやま-えき]大津市粟津町
膳所駅 [ぜぜ-えき]大津市馬場2丁目
大津駅 [おおつ-えき]大津市春日町
山科駅 [やましな-えき]京都府京都市
山科区安朱南屋敷町
京都駅  [きょうと-えき]京都府京都市
下京区東塩小路高倉町
近江びわ子
近江びわ子

滋賀県内にあるのは長浜駅~大津駅までで、山科駅・京都駅は、京都府にあります!

参考:JR琵琶湖線|JR琵琶湖線(東海道本線)路線図停車駅名一覧

▼ おすすめ関連記事|JR以外はどんな鉄道が通っている? 併せてご覧くださいね!

乗り換えに便利な駅は?

JR琵琶湖線の区間にある停車駅のうち、特に乗り換えに便利な駅をピックアップしてみました!

  • 米原駅
  • 草津駅
  • 山科駅(京都府)
  • 京都駅(京都府)

1:米原駅

琵琶湖線の他、「東海道本線」「北陸本線」「東海道・山陽本線」「東海道・山陽新幹線」「近江鉄道本線」が集まっています。滋賀県内で新幹線が停まるのは米原駅だけです。

滋賀太郎
滋賀太郎

複数の路線に乗り換えできるのは、とても便利ですね!

新幹線! お弁当を買って乗りたい~!

近江びわ子
近江びわ子

▼ 詳しくはこちらの記事で紹介しています!

2:草津駅

琵琶湖線の他には、「東海道・山陽本線」「草津線」への乗り換えができます。そして、バスへの乗り換えが充実しているのが大きな特徴です!

草津市・栗東市のコミュニティバスの他、近江鉄道・湖国バス、滋賀バス、帝産湖南交通の発着があります。

近江びわ子
近江びわ子

電車だけでは行きにくい場所へも、草津からなら行けるかも!

▼ 夜行バスを使うなら? 草津駅以外では、大津駅も便利です!

3:山科駅

「東海道・山陽本線」「湖西線」「京都地下鉄東西線」への乗り換えができます。

滋賀太郎
滋賀太郎

京都府内は地下鉄に乗ると、行き来が便利です!山科駅で地下鉄に乗り換えられるんですね!

4:京都駅

JR各線(JR京都線、東海道・山陽本線、山陰本線、嵯峨野線、湖西線、奈良線)の他、「近鉄京都線」「京都地下鉄烏丸線」が乗り入れています。京都府で新幹線も停まる駅です。

バスの発着も、京阪バス、京阪京都交通バス、ケイルック、京都市交通局、西日本JRバス、京都バスなど、複数あり充実しています。

フナウンサー
フナウンサー

京都府の中心地ですね。観光地としても経済地としても、近畿圏で大きな都市です!

西日本方面や近畿各地に向かうなら、京都駅での乗り換えが便利ですね。

近江びわ子
近江びわ子

琵琶湖線とは?|東海道本線・北陸本線との関係

JR琵琶湖線を利用する時、「東海道本線」という名前が併記されていて戸惑うという方もいらっしゃるでしょう。また、長浜駅は「北陸本線」と記載されることもあります。

これは、「JR琵琶湖線」の呼び名が愛称(ニックネーム)だからです。複数の呼び名を持っている路線というわけですね。

滋賀おなじみの「琵琶湖」を名前に、県内では愛称で親しまれ、案内図などでも「琵琶湖線」の表記がおおむね使用されています。

滋賀太郎
滋賀太郎

正式名が「東海道本線」や「北陸本線」なのですね。

京都~大阪方面では「JR京都線」が愛称になっています。

近江びわ子
近江びわ子

まとめ

この記事では、JR琵琶湖線の停車駅の一覧をメインに、便利な駅や愛称についても紹介してきました。新快速は停車する・停車しないがありますのでご注意ください。

  • 区間内の停車駅は23駅。そのうち新快速が停まるのは12駅!
  • 複数路線への乗り換えのできる駅が便利!
    • 新幹線へ乗り換えできる「米原駅」
    • バスへの乗り換えも充実している「草津駅」など
  • 「琵琶湖線」の名前は愛称!

滋賀県内では「琵琶湖線」の愛称で親しまれている東海道本線、行きたい駅へは行けそうでしたか? あなたの電車旅がよい道中になりますように!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。