滋賀県で偏差値の高い学校はどこだかご存知でしょうか?

気になりますよね。

滋賀太郎
滋賀太郎

なるべく偏差値が高くて、将来就職に有利になる学校に入りたいものです。

近江びわ子
近江びわ子

そうですね。

高校や大学を受験する際の一つの基準になる「偏差値」。

なるべく良い高校・大学に入って、良い就職先に就きたい!、そう思うことは自然なこと。

そこで今回は、滋賀県内の高校・大学の偏差値ランキングを紹介します。

この記事を読めば以下のことが分かります。
※記事作成時の情報です。

学校選びの参考にしてもらえると幸いです。

滋賀の偏差値ランキングTOP10~高校編~

滋賀の偏差値ランキングTOP10~高校編~

  • 第10位『東大津高等学校』(偏差値63)
  • 第9位 『米原高等学校~理数科~』(偏差値64)
  • 第5位『比叡山高等学校~普通科Ⅲ類理数コース~』(偏差値68)
  • 第5位『守山高等学校』(偏差値68)
  • 第5位『彦根東高等学校』(偏差値68)
  • 第5位『石山高等学校~普通科~』(偏差値68)
  • 第4位『立命館守山高等学校~普通科アカデメイアコース~』(偏差値71)
  • 第2位『立命館守山高等学校~普通科フロンティアサイエンス~』(偏差値72)
  • 第2位『膳所高等学校~普通科~』(偏差値72)
  • 第1位『膳所高等学校~理数科~』(偏差値76)

参考元:みんなの高校情報|滋賀県の高校の偏差値ランキング2022年度最新版

第10位:偏差値63『東大津高等学校』

滋賀県大津市にある公立学校。男女共学です。

進学先

  • 同志社大学
  • 立命館大学
  • 京都大学
  • 滋賀医科大学
  • 滋賀大学

口コミ

第9位:偏差値64『米原高等学校~理数科~』

滋賀県米原市にある公立学校。男女共学です。

進学先

  • 滋賀大学
  • 滋賀県立大学
  • 佛教大学
  • 岐阜聖徳学園大学
  • 大阪工業高校

口コミ

同率5位:偏差値68『比叡山高等学校~普通科Ⅲ類理数コース~』

近江びわ子
近江びわ子

ここからは同率5位の高校を4つ紹介します。

比叡山高等学校は、滋賀県大津市にある男女共学の私立校です。

春休みには希望者を対象に海外研修をして、国際交流活動にも力を入れています。

進学先

  • 立命館大学
  • 龍谷大学
  • 京都産業大学
  • 京都橘大学
  • 大谷大学

口コミ

同率5位:偏差値68『守山高等学校』

滋賀県守山市にある公立高校。中高一貫教育の共学です。

大阪大学や京都大学など超難関国公立大学への合格者を毎年のように出しているほか、早稲田大学や明治大学などの難関私立大学へも多く生徒を送りだしています。

進学先

  • 大阪大学
  • 京都大学
  • 神戸大学
  • 近畿大学
  • 仏教大学

口コミ

同率5位:偏差値68『彦根東高等学校』

滋賀県彦根市にある共学の県立高校。

学力レベルは滋賀県内ではトップクラスに相当。文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールに指定されています。

進学先

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 滋賀医科大学
  • 近畿大学

口コミ

同率5位:偏差値68『石山高等学校~普通科~』

滋賀県大津市にある共学の公立学校。普通科と音楽科があります。

進学先

  • 京都大学
  • 慶応義塾大学
  • 滋賀医科大学
  • 近畿大学
  • 関西学院大学

口コミ

第4位:偏差値71『立命館守山高等学校~普通科アカデメイアコース~』

滋賀県守山市にある中高一貫私立高校。男女共学の進学校です。

アカデメイアコースは、立命館大学や立命館アジア太平洋大学への進学を目指します。

進学先

  • 立命館大学
  • 同志社大学
  • 立命館アジア太平洋大学
  • 京都大学
  • 滋賀医科大学

口コミ

同率2位:偏差値72『立命館守山高等学校~普通科フロンティアサイエンス~』

滋賀太郎
滋賀太郎

同率2位の学校を2校紹介します。

一校目が、立命館守山高等学校の普通科フロンティアサイエンスコースです。

こちらのコースでは「医学部」「歯学部」があり、難関大学への進学を目指しています。優秀な医療人や高度研究者の育成も。

進学先

  • 京都大学
  • 東京大学
  • 大阪大学
  • 早稲田大学
  • 自治医科大学

口コミ

同率2位:偏差値72『膳所高等学校~普通科~』

滋賀県大津市にある共学の県立高校。文部科学省からスーパーサイエンススクールに指定されています。

県内偏差値トップの高校です。進路選択ができる力を生徒につけさせることを目標にした進路指導プログラムを実施しています。

進学先

  • 京都大学
  • 滋賀大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 早稲田大学

口コミ

第1位:偏差値76『膳所高等学校~理数科~』

近江びわ子
近江びわ子

滋賀県内偏差値ランキング第1位は、膳所(ぜぜ)高等学校の理数科です。

進学先

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 滋賀医科大学
  • 近畿大学(医学部)

口コミ

▶滋賀県の高校野球情報を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!


滋賀の偏差値ランキングTOP5~大学編~

滋賀の偏差値ランキングTOP5~大学編~

  • 第5位『滋賀大学データサイエンス学部』(偏差値57)
  • 第4位『滋賀医科大学医学部看護学科』(偏差値58)
  • 第3位『滋賀県立大学人間文化学部』(偏差値59)
  • 第2位『滋賀大学経済学部』(偏差値60)
  • 第1位『滋賀医科大学医学部医学科』(偏差値73)

参考元:ベネッセ|マナビジョン|2022年度入試対応 滋賀県の大学・学部の偏差値一覧 

第5位:偏差値57『滋賀大学データサイエンス学部』

2019年4月に誕生したばかりの日本初データサイエンス学部。

データサイエンスとは、社会に溢れているデータから「価値」を引き出す学問です。

就職先

まだ進学実績が出ていないため未知数ですが、情報化社会の現代では、知識を習得することにより、引く手あまたの人材になれるでしょう。

口コミ

第4位:偏差値58『滋賀医科大学医学部看護学科』

県内唯一の医科大学です。

医学科と看護学科があり、付属病院も整っています。専門的な知識を持った教師が充実しており、サポートしてくれます。

就職先

滋賀県内や近隣府県で就職できます。保健師や助産師、そして看護師などになります。
▶滋賀医学大学HP|令和2年度 医学部看護科進路状況(PDFをご覧ください)

口コミ

第3位:偏差値59『滋賀県立大学人間文化学部』

文化の多様性を捉え、参加していく方法を身につけることで、衣食住環境や人間関係に沿った新たな関係を創造していくことを目指す学部です。

就職先

口コミ

第2位:偏差値60『滋賀大学経済学部』

キャンパスが彦根と大津に2か所あり、経済学部は彦根キャンパスにあります。

少人数制でしっかりと学べる学校です。

就職先

  • ㈱滋賀銀行
  • トヨタ自動車㈱
  • 東海旅客鉄道㈱
  • NTTドコモ
  • 損害保険ジャパン株式会社

滋賀大学HP|就職情報|経済学部

口コミ

第1位:偏差値73『滋賀医科大学医学部医学科』

滋賀太郎
滋賀太郎

堂々の第1位は、滋賀医科大学医学部医学科です。

学内の教育研究施設には、解剖センターやアジア疫学研究センターなど9つの施設があり、専門的な知識を究める場所が充実しています。

就職先

基本的には、病院や医療施設に就職します。滋賀県内や近隣の大阪、京都などがやはり多い。
令和2年度 医学部医学科進路状況(PDFをご覧ください)

口コミ

高校・大学の選び方

ここまで偏差値ランキングをお伝えしてきました。

ここからは進学先の選び方について紹介していきます。あくまで偏差値は、進学先を選ぶフィルターの1つに過ぎません。その他のフィルターについても説明します。

高校の選び方

偏差値以外にも複数のフィルターを通して、高校を選ぶと自分に合った進学先が見つかると思います。

どう選んでよいのかお悩み中の人は、下記を判断材料として選んでみてください。選択肢が絞られてくるはずです。

判断材料5選

  1. 『学力』
    ※普段の成績や模擬試験の結果から客観的に判断
  2. 『校風や雰囲気』
    ※キリスト教系や仏教系の学校など校風は多種多様
  3. 『授業内容』
    ※カリキュラムや教育方針
  4. 『進学実績』
    ※高校卒業後の進学先
  5. 『課外活動』
    ※部活動やボランティア活動

大学の選び方

大学に入ること自体が目標になってしまう人は、案外多いのではないでしょうか。

将来の助走期間が大学生活と考えると、将来を見据えて大学を選ぶことが重要です。

企業に就職する際、大学名や学部名は企業先で事前にリサーチできます。

就職先をリサーチした上で、行きたい大学を選ぶというのも判断基準になるのではないでしょうか。

近江びわ子
近江びわ子

エド・はるみさんが良い学校の選び方を7つ説明してくれています。

真面目に役立つ話をしてくれていますので、ぜひご覧ください。

まとめ

この記事では、滋賀県の偏差値ランキング高校編と大学編を紹介してきました。

滋賀県にある偏差値の高い高校や大学がわかった上で、学校選びのフィルターの1つとしてお役立てください。

偏差値の高い学校選びは重要な要素だけれども、大切なのは「将来自分のしたいこと」その発見に尽きます。

ぜひ、悔いのない学校選びをしてください。より良い人生を歩めますよう応援しています。