お子さんの習い事の一環として・社交の場として、「ボーイスカウト」「ガールスカウト」も選択肢にありますね! 活発な印象や、自然とのふれあいに、ワクワクする方もおられるでしょう。
_リサイズ-300x300.jpg)
学校とは違うコミュニティーで、学校だけでは学べないことも学べそうですよね!
他学校の子と仲良くなったり、貴重な体験もできたり! 大切な子ども時代だからこその経験をさせたいなぁ。
リサイズ3-300x300.jpg)
この記事では、滋賀で活動するボーイスカウト・ガールスカウトを探す際の情報や、実際にどんな活動が行われているかの例を紹介します。習い事やお子さんの活動の場を探す参考になりましたら嬉しいです!
※ 団体情報は記事作成時のものです
滋賀でボーイスカウト・ガールスカウトを探したいなら!【サイト情報・団体例】

滋賀県でボーイスカウト・ガールスカウトの団体を探したいなら、まずは連盟のサイトを見てみるのがおすすめです。県内のどの地区でどんな団体が活動中なのかわかりやすく、一括で情報を見られます。
連盟のサイト
_リサイズ-300x300.jpg)
「ボーイスカウト」では、女の子も入団できる場合があります。
滋賀で活躍中のグループ例
- 日本ボーイスカウト滋賀連盟 守山第1団【守山市】
- ボーイスカウト犬上第一団【犬上郡多賀町】
- ガールスカウト 滋賀県第一団【大津市】
- 滋賀☆ガールスカウト滋賀県第2団【草津市】
など
各サイトやSNSで、活動の様子を紹介されています。見学・体験入団(体験入隊)を受けつけられていることもあるので、興味があれば問い合わせてみるといいでしょう。
▽ おすすめ関連記事|お子さんの興味が心配なら、まずはファミリーでキャンプに挑戦してみるのもいいですね!
どんな活動をするの?

グループに入団(入隊)することで団員(隊員)となり、チームで活動していくのが一般的です。
野外活動や季節ごとのイベントなどを通して、チームワークや様々な技術・生きる力を学んで体験していくのです。
リサイズ3-300x300.jpg)
グループごとに制服があったり、活動方針が違ったりしますよ!
指導者や保護者などの形で大人も参加しているので、様々な年代の人と触れ合う機会にもなります。
_リサイズ-300x300.jpg)
活動の例
野外活動や、季節のイベントが行われることが多いです。
実際にどんな活動をするかはグループやその時々の環境によって異なるので、公式サイト・公式SNSで活動紹介を調べたり、見学・体験の時に聞いてみるといいでしょう。
- サイクリング
- ハイキング
- 夏休みに数日かけてキャンプ
- クリスマス会
- 餅つき
- スキー
- 募金活動
- 他の団と一緒にアクティビティ体験
など
参考:日本ボーイスカウト滋賀連盟 守山第1団|年間活動
参考:ボーイスカウト犬上第一団|活動状況
年代で部門が分かれることも
ボーイスカウトでは、学年が進級するごとに所属が変わっていきます。新しく入団・上進があると「入団式・上進式」が行われ、約束・定め(さだめ)を誓って仲間入りします。
- ビーバースカウト(小学1年生~2年生)
- カブスカウト(小学3年生~5年生)
- ボーイスカウト(小学6年生~中学3年生)
- ベンチャースカウト(高校1年生~)
- ローバースカウト(18歳~)
発祥はどこ?

今から約100年前のイギリスから始まった活動です。今では世界中に広がり、国際的なつながりを持つ組織になっています。
ボーイスカウトの発祥
1907年イギリスで起こった活動です。少年教育に関心を持っていたロバート・ベーデン-パウエル卿が「少年たちが将来、社会に役立つ人間に成長する」ことを願って、子どもたちと共にキャンプを行ったのが始まりなのだそう。
日本には翌年にあたる1908年(明治41年)に伝わり、全国に少年団が作られました。
ガールスカウトの発祥
こちらも発祥は同年代の1909年頃のイギリスです。人気になった少年たちの活動を受けて、少女たちによる「私たちも活動したい!」の声から作られたそうです。
日本へは1920年(大正9年)に伝わりました。第二次世界大戦で休止された後、焼け野原で活動再開された5月22日が日本での「ガールスカウトの日」になっています。
参考:公益社団法人ガールスカウト日本連盟|ガールスカウトの成り立ち
まとめ
この記事では、滋賀のボーイスカウト・ガールスカウトを探す際の情報や、活動例をメインにお伝えしました。
連盟のサイト
滋賀で活動しているグループ例
- 日本ボーイスカウト滋賀連盟 守山第1団【守山市】
- ボーイスカウト犬上第一団【犬上郡多賀町】
- ガールスカウト 滋賀県第一団【大津市】
- 滋賀☆ガールスカウト滋賀県第2団【草津市】
など
野外活動やイベントを通して、子ども達が社交性や生きるための力を学びます。見学や体験入団を設けているところも多いです。
お子さんが興味ありそうなら、ぜひ検討してみて下さいね! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。