ヒトの腸内には、1,000種40兆個体の細菌が共生していると言われています。目に見えない腸内細菌達の活動や仕組みを子ども達とその保護者に分かりやすく学んでもらおうと、子どもサイエンス教室「腸内細菌ってなんだ?」を開催します。
東京科学大学生命理工学院 山田拓司准教授と生命理工学系の学生が開発した腸内細菌陣取りゲーム「バクテロイゴ」を使って、腸内細菌の仕組みや営みを楽しく学びます。
今回、京都大学の協力で、初めて京都市で開催いたします。理科学に興味のある滋賀県にお住まいのお子様もぜひご参加下さい!


開催概要

開催日時 :2025年9月23日(火・祝)1部11:00-13:00 2部15:00-17:00 
開催場所 :京都市京セラ美術館 講演室 
〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
(最寄駅 京都市営地下鉄東西線「東山駅」徒歩約8分他)
参加費:無料
対象:どなたでも(小学3年〜6年生対象 保護者同伴可)
定員:各回40名 事前登録制


バクテロイゴとは

「バクテロイゴ」は、プレーヤーが腸内細菌になりきり、腸内での生存をかけた陣取りバトルに挑む腸内細菌ボードゲームです。山田拓司講師(開発当時)監修のもと、学生達が、腸内細菌が私たちの腸内でどのように生活しているかということを楽しく理解し、腸内細菌そのものに興味をもってもらおうと考案されました。

詳細はこちらをご覧ください
東京科学大イベントニュース https://www.isct.ac.jp/ja/news/kntg3ecy8t5w
京都大学化学研究所HP https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/20250820-2/

問い合わせ
国立大学法人東京科学大学 生命理工学院 山田研究室
Tel  : 03-5734-3629(平日09:30 – 16:00)
Email :  contact@mail.comp.life.isct.ac.jp