滋賀県は自然に恵まれ、魅力的な山々に囲まれています。しかし、美しい自然を楽しめる一方で、毎年登山中の事故も絶えません。

この記事では、滋賀県ので発生した事故についてお伝えしていきます。

【※ 登山中に事故があった場合の連絡先は】

・110番

・または地元の警察署

滋賀県で発生した山岳事故の例|~2024年

※画像はイメージです

滋賀県の山で実際に起こった事故では、次のようなものがありました。

発生日場所内容
2024/12/9八王子山山道で男性が倒れており死亡。事故とみられる。
2024/10/13比良山男性2人遭難(行方不明)、翌日に無事発見。
2024/5/25甲賀市山で女性が滑落し骨折、防災ヘリで救助。
2024/5/25高島市山で女性が転倒し、消防が救助。
2024/5/19雨乞岳男性が倒れており死亡していた。滑落とみられる。
2024/2/24伊吹山落石で男性2人が死傷。
2023/7/17東近江市 神崎川男性1人が滝つぼで死亡していた。沢登り中の滑落とみられる。

いずれも年間を通してどのシーズンにも発生しており、場所もケースもさまざまです。中にはヘルメットを着用していても亡くなってしまったケースも。事前に対策や準備をしていても、なお、危険があるのが登山です。

参考:京都新聞 2024/12/10
参考:Yahoo!ニュース 2024/10/13
参考:読売新聞 2024/5/25
参考:京都新聞 2024/5/19
参考:読売新聞 2024/2/24
参考:東海白樺山岳会ブログ 2023/7/17

滋賀県の山岳事故 発生件数の推移【令和6年・令和5年】

※画像はイメージです

滋賀県警によると、滋賀での山岳遭難事故の発生は「令和6年は78件」、「令和5年は87件」でした。そのうち半数は無事に救助されていますが、死者・行方不明者、負傷者も出ています。

毎年何人も、山で尊い命が喪われています。登山届の提出は半数以下に留まっており、過信や油断をしないで注意することや、しっかりと情報収集して登山計画を立てること、山岳届を提出することが呼び掛けられています。

引用:滋賀県 警察の広場|山岳情報・インターネット登山届

▼ 事故の関連記事|湖でも事故が発生しています。

山岳事故に備えるには

※画像はイメージです

登山時の安全対策

  • 登山届の提出
  • 登山に適した服装・装備
  • 山岳情報のチェック(危険個所はどこか、立ち入り禁止になっていないか、など)
  • 天気予報のチェック
  • 熱中症対策
  • 熊への対策
  • 万一の連絡先の確認、携帯電話や無線機を持って行く

    など

滋賀県の山にはツキノワグマも生息しています。また、マダニで腫れてしまった事例もあります。救助要請をしても、天候や地形次第ですぐに救助できないことも考えられます。じゅうぶんな備えをし、「どこの山に登り、いつ帰る予定か」を身近な人に伝えておくことが大切です。

参考:政府広報オンライン|山の事故を防ごう!登山を楽しむために知っておきたい安全対策
参考:滋賀県公式サイト|ツキノワグマとの遭遇事故を防ぐために

オンラインも活用して情報収集・準備を

情報収集や、オンライン上で登山届を出せるシステムもあります。積極的に活用していきましょう。

滋賀県の山岳情報が得られるサイト・ページ

登山に役立つサイト

まとめ

この記事では、滋賀県の山で発生した事故や、登山への備えについてお伝えしました。

登山中の事故は全国各地で毎年たくさん発生しており、滋賀県でも年間約80件もの遭難事故が発生しています。中には死亡・行方不明・負傷した事例もあります。

美しい自然を体感できる山ですが、楽しいばかりではありません。登山の際は登山計画をしっかりと立て、登山届の提出も忘れず行いましょう。安全への備えを願います。