リサイズ3-300x300.jpg)
私が生まれた日、晴れてて暑かったらしいです!
へぇ~! 良いですね。僕も自分が生まれた日の天気を知りたいなぁ……。
_リサイズ-300x300.jpg)
「昔の天気を調べたい!」「思い出のあの日、どんな空模様だったかな……?」と思うことありませんか? 過去の気象情報をいつでも調べられたら便利ですよね!
この記事では、滋賀県の過去の天気を調べる方法3つを紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね!
※ サービス情報・使用例は記事作成時のものです
滋賀の天気|「過去」の記録はどこで見られる?

「滋賀県」の過去の天気情報を調べるには、下記の3つの方法があります。
- tenki.jpのサイトで見る
- 気象庁のサイトで見る
- 図書館の新聞で調べる
リサイズ3-300x300.jpg)
過去10年ほどの天気をサクッと知りたいなら、「tenki.jp」が良いですよ! それ以前や、更に詳しい気象情報まで知りたいなら「気象庁」がおすすめです!
当日の他のニュースも一緒に知りたいなら、図書館で過去の新聞を探してみましょう!
_リサイズ-300x300.jpg)
それでは、ここから1つずつ紹介していきますね!
おすすめ方法1:tenki.jpのサイトで見る【使用例も紹介】

tenki.jp(日本気象協会)は現在の全国の天気をメインで見られるサイト。過去10年分にさかのぼって当日の各地の天気を調べることもできます。
▼ 実際のサイトはこちらから
特徴
- データは過去10年分さかのぼれる
- 当日の雨雲レーダーを再生できる
- 当日の気温、降水量、風向・風速、日照時間、積雪深 を地図で見られる
雨雲レーダーや、地図の上に各種マークがついた状態で見られます。視覚的にパッと捉えやすいのが特徴です。
使用例
▼ その月の雨雲レーダーを見た例です。カレンダー状に並んだ画像から、見たい日付のものを選ぶと、「その日1日の雨雲の動きがどうだったか」を再生することが可能!
引用:tenki.jp|滋賀県の過去の天気(2024年10月の雨雲レーダー)
▼ 当日の風向き・風速を見た例です。矢羽根のような形のマークの向きが、風の吹いていた方向ですね。マークの色で速さもわかります。
引用:tenki.jp|滋賀県の過去の天気(2024年12月31日の風向・風速)
-1-300x300.jpg)
当日がどんな天気模様だったのか、イメージしやすいですね!
▼ おすすめ関連記事|せっかくのお出かけ日が悪天候!? 雨の日でも遊びやすいスポットを集めました♪
おすすめ方法2:気象庁のサイトで見る【使用例も紹介】

国土交通省の外局である気象庁。
行政機関なのでデータの信頼性も蓄積量もバツグンです。過去の約150年分のデータをさかのぼって調べることができる他、様々な平均値を自動的に算出して表示してくれます。
▼ 実際のサイトはこちらから
リサイズ3-300x300.jpg)
使い方が少しややこしいですが、たくさんのデータを調べられるのが魅力です!
特徴
- 都道府県だけでなく、細かく地点を絞り込める
- 古くは1872年のデータも見られる(※ 古いものは、データがないところもあります)
- 表示方法を細かく指定できる(「月ごと」「旬ごと」「半旬ごと」「1時間ごと」「10分ごと」など)
- 平均値も算出できる
たとえば、「滋賀県の彦根の1925年のデータを、月ごとに平均値で」といった感じに【地域の地点・年・月・日】と【データの種類】を指定します。
ここがデメリット!
古いと気象データの無いところもあるので、注意が必要です。
また、天気記号が使われています。記号の意味は別途、記号の説明ページで確認しましょう!(参考:気象庁|天気欄と記事欄の記号の説明)
使い方
▼ まずは、地域から選んでいきます。滋賀県を選択した後、画面に出ている地図から「どの地点か」をクリックで選ぶ必要があります。
引用:気象庁|地点の選択(滋賀)
▼ 地点(ここでは一例として「滋賀県の彦根」を選びました)を選んだ後、年月日を選ぶ画面が出てきます。年月日の指定をしてから、画面右にある【データの種類】の中から見たいデータの種類を選びましょう。
引用:気象庁|過去の気象データ検索(滋賀県 彦根)
使用例
▼ 使用例①:2024年12月3日の、彦根の1時間ごとのデータを出してみた例です。天気は天気マークで表示されます。この例の場合、当日1時~16時まで「晴れ」であったことがわかります。(○に縦線が「晴」の記号)
引用:気象庁|過去の気象データ検索(滋賀県 彦根 2024年12月3日 1時間ごとの値)
▼ 使用例②:1893年以降の毎年のデータを出してみた例です。データが出ないところは空欄になっていますね。
引用:気象庁|過去の気象データ検索(滋賀県 彦根 年ごとの値)
-1-300x300.jpg)
ちなみに、ちょうど100年前を調べてみると……。1925年の 1月1日の平均気温は7.2℃でした。他の日に比べてちょっと暖かかったみたいですね。
おすすめ方法3:図書館で過去の新聞を見る

「知る権利」にもとづいて運営されている図書館では、「新聞」も取り扱われています。図書館によっては過去の新聞も閲覧できるので、調べたい日付の新聞を探して天気欄を見ることができるのです。
_リサイズ-300x300.jpg)
かなり古い新聞も、電子化されて残されていますよ。当日のニュースも一緒に調べられますね!
▼ 県立図書館については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
まとめ
この記事では、滋賀県の天気情報について「過去のデータを調べる方法」をメインにお伝えしました。
過去の気象データを調べる方法3つ
- tenki.jpのサイトで見る
- 気象庁のサイトで見る
- 図書館の新聞で調べる
様々なデータをパソコンから検索できるようになった現代。
「あの日はどんな天気だったかな?」と思った時も、すぐに調べられそうですね! サクッと見やすいtenki.jp、より詳しく細かいデータを見られる気象庁のデータベース、そして昔ながらの新聞、お好みの方法で調べてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!