位置的に中部地方に接している滋賀県。いったい何地方なの?と思う県外の人もいるようです。

近江びわ子
近江びわ子

そもそも、〇〇地方という定義ってなんなんでしょう?

そういわれると漠然としたイメージでしかないような……

滋賀太郎
滋賀太郎

『社会の時間に習った』『〇〇地方の天気予報に表示されている』『なんとなくそんな気がするから』など、いろいろな理由を思いつきます。しかし、「〇〇地方の定義はこうだ!」とはっきりいえる人は少ないかもしれません。

そこで、今回は滋賀県は何地方になるのかや地方を区分けする方法、区分けが始まった時期についても合わせて調査しました!

滋賀県は何地方なのか?

一般的な認識では滋賀県は近畿地方です。確かに、滋賀県は近畿地方と中部地方の境となる県でもあります。滋賀県内にはJR各線の管轄区域切り替わり区域があったり、高速道路を管轄するNEXCO中日本とNEXCO西日本の境界線があったりもします。そんなところから、滋賀県は何地方といわれるのかもしれないですね。ただ、滋賀県に住んでいる方の認識も近畿地方ではないでしょうか。

全国の区分けいろいろ

調べてみると、区分けというのが思いのほかたくさんありました。すべてを紹介するのはなかなか難しいので、一部についてみていきましょう。

区分けパターン1:一般的な区分け

一般的に使われている区分けは八地方区分といい、日本全国を8つの地方に分けています。八地方区分は文化の共通性などをもとにした分け方です。学校ではこの八地方区分もしくは中国地方と四国地方を中国・四国地方とひとまとめにした七地方区分が使われています。文化の共通性で分けても滋賀県は近畿地方です。

八地方区分一覧

北海道地方北海道
東北地方青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
関東地方茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・東京都、神奈川県
中部地方新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・石川県・福井県
近畿地方三重県・滋賀県・奈良県・京都府・和歌山県・大阪府・兵庫県
中国地方岡山県・鳥取県・広島県・島根県・山口県
四国地方徳島県・香川県・高知県・愛媛県
九州地方大分県・宮崎県・熊本県・福岡県・鹿児島県・佐賀県・長崎県・沖縄県

七地方区分の場合は中国地方と四国地方をひとまとめにして中国・四国地方(または中四国地方)とします。

八地方区分のうち、関東地方や中部地方、中国地方を細分化する分け方もあります。

関東地方

茨城県・栃木県・群馬県を北関東といい、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を南関東という分け方もあります。

中部地方

中部地方には、八地方区分の中で最大の9県が含まれているためか、分け方にバリエーションがあります。細分化する際は八地方区分で近畿地方に分類される三重県が中部地方の一部として登場します。

1つ目は中部地方の北側を北陸、南側を中部とする分け方です。北陸は福井県・石川県・富山県・新潟県の4県、中部は長野県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県の6県に分かれます。

2つ目は東海と甲信越、北陸に分けます。東海は静岡県・愛知県・岐阜県・三重県、甲信越は山梨県・長野県・新潟県、北陸は福井県・石川県・富山県です。1つ目の分け方では北陸に含まれていた新潟が、甲信越に移動します。

愛知県・岐阜県・三重県の3つを一括りにして東海3県ということも。また、甲信越は関東甲信越として、括られることもあります。

中国地方

中国地方は中国山地を境に日本海側を山陰地方、太平洋側を山陽地方ともいいます。ちなみに山口県は山陽地方なんだそうです。また、兵庫県北部と京都府北部も含めた地域を山陰地方と呼ぶこともあります。

区分けパターン2:気象庁の区分け

毎日の生活でなじみ深い天気予報に関連するの区分を気象庁のサイトを参考に紹介します。すべての地域を詳細に見ていくとかなり煩雑になるので、大まかな説明と滋賀県がどこに分類されているのかに焦点を当てています。

滋賀県以外についても知りたいという場合は気象庁のサイトをご覧ください。

地方季節予報

地方季節予報とは1カ月から3カ月の長期間の天気傾向を地方ごとに予報するものです。区分は11個もあるので、一覧にまとめました。

地方季節予報の区分

  • 北海道地方
  • 東北地方
  • 関東甲信地方
  • 北陸地方
  • 東海地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州北部地方
  • 九州南部・奄美地方
  • 沖縄地方

近畿地方についてもう少し詳しく見てみると、近畿太平洋側、近畿日本海側、それ以外の地域に分かれているんです。滋賀県はというと、北部は近畿日本海側、南部は近畿太平洋側に分類されています。どちらにしても気象庁の区分において滋賀県が近畿地方であるということは間違いありません。

近江びわ子
近江びわ子

位置的にみて北部が日本海側というのはなんとなくわかる気がします。
南部が太平洋側というのは意外でした。

意外といえば、中国地方の山口県は気象庁の区分では九州北部に含まれるんですよ。

フナウンサー
フナウンサー

全般季節予報

全国の天気傾向をざっくりと予報する全般季節予報。天気傾向が近い地域として北日本、東日本、西日本、沖縄・奄美の4つに分類しています。北日本、東日本、西日本については、さらに日本海側、太平洋側、それ以外という3つの地域に細分化されるんです。

気象庁のサイトでは近畿地方、近畿日本海側、近畿太平洋側としか記述されていません。地方季節予報の分類から考えても、滋賀県が近畿地方に分類されているのは間違いないでしょう。

▼おでかけの日の天気予報が雨……でも、大丈夫!雨の日のおでかけスポットを紹介!

区分けパターン3:警察庁の区分け

警察庁の地方機関を管区警察局といいます。滋賀県が含まれているのは近畿管区警察局です。滋賀県の他には、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県が含まれます。

ちなみに、全国にある管区警察局は東北、関東、中部、中国四国、九州の5つです。中国四国管区警察局には四国警察支局があります。北海道と東京都は含まれません。北海道と東京都の地方機関はそれぞれ北海道警察情報通信部、東京都警察情報通信部というそうなんです。

警察庁の地方機関一覧

※()内は所在地です。

ここまでいくつかの区分を見てきましたが、滋賀県が近畿地方以外の何物でもないことがわかりました。むしろ、三重県や山口県の方が分け方によって、どの地方なのかが変わっていました。

日本の地方区分はいつからあるの?

そもそも日本の地方区分は天武天皇の時代に原型が作られた五畿七道がもとになっています。五畿七道は古代中国の地方行政区分「道(どう)」、現在の中国で言うところの「省(しょう)」をモデルに作られた古代日本の地方行政区分のことです。

近江びわ子
近江びわ子

起源は奈良時代なんですか!?

五畿

大和国奈良県
山城国京都府南部
摂津国大阪府北中部
兵庫県南東部
河内国大阪府南東部
和泉国大阪府南西部


五畿は畿内ともいい、皇居のある特別な地域を指します。

七道

東海道茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、
神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、
熊野地方以外の三重県
東山道青森県、岩手県、秋田県、宮城県、
山形県、福島県、栃木県、群馬県、
長野県、岐阜県、滋賀県
北陸道新潟県、富山県、石川県、福井県
山陽道兵庫県南西部、岡山県、広島県、山口県
山陰道京都府北部、兵庫県北部、鳥取県、島根県
南海道香川県、徳島県、愛媛県、高知県、
三重県熊野地方、和歌山県、淡路島
西海道福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、
宮崎県、熊本県、鹿児島県

都を中心とし、東西南北においた地方を七道といいます。明治時代に入った1869年、北海道が加わり五畿八道となりました。都道府県でなぜ北海道だけが「道」なのかと思っていましたが、五畿八道の名残りなんでしょうか。

七道では滋賀県は東北の方とつながりがあったんですね。

滋賀太郎
滋賀太郎

天武天皇

大化の改新にも登場する中大兄皇子(のちの天智天皇)の弟です。672年の壬申の乱で天智天皇の息子、大友皇子に勝利し、673年に即位しました。日本を統治する仕組みを整え、宗教など文化の原型を作り上げた天皇でもあります。皇后は天智天皇の娘でめいの持統天皇です。

フナウンサー
フナウンサー

天武天皇ってすごいひとなんですね。

天智天皇と滋賀

天武天皇の兄、中大兄皇子は667年に飛鳥から近江に遷都しました。1年後に天智天皇として即位します。しかし、遷都をして5年後、天智天皇はこの世を去ってしまいます。その後、天武天皇によって、都は再び飛鳥に移されました。

大津京の調査が行われたのは1974年と1978年。この調査で錦織二丁目付近で太古の建物の柱跡が発見されました。そして、大津京の中心部分だと特定されます。

1979年に国の史跡として登録されました。その名も「近江大津宮錦織遺跡」。読み方は「おうみおおつのみやにしこうりいせき」です。

5年間ですが、平城京よりも前に、滋賀には近江大津京(近江大津宮)という都があったんですね。

近江びわ子
近江びわ子

▼天智天皇がまつられている近江神宮を紹介している記事はこちら!

まとめ

ここまで、滋賀県は何地方なのかから始まり、全国の区分けについてみてきました。

まとめ

  • 滋賀県は近畿地方
  • 地方の区分はいろいろある
  • 地方区分の原点は奈良時代の五畿七道
  • 五畿七道の基礎を作ったのは天武天皇
  • 五畿七道において滋賀県は東北とのつながりもあった
  • 天武天皇の兄の天智天皇は飛鳥から近江大津京に遷都

地方の区分けは思っていた以上に多くあります。今回の記事では紹介しきれないほどです。現代の区分けでは滋賀県は近畿地方に分類されていることは間違いありません。

今日の区分けの原点を整備したのは天智天皇の弟である天武天皇でした。地方の区分けについて調査していて、滋賀にゆかりのある天智天皇にいきついたことに驚いています。

これからも滋賀にまつわるいろいろなことを調査してお伝えしていきます!