コロナ禍の影響やIT技術の発展、働き方の多様化によってフリーランスや在宅ワークが当たり前になってきてますね。それに伴って個人が利用できるオフィスのような場所「コワーキングスペース」が増えてきています。仕事や勉強に集中したり、他者との交流が図れたりと様々な利点があるため需要は高まってきており、それは都会に限った話ではありません。
ということで今回は滋賀県のコワーキングスペースを紹介していこうと思います!!
滋賀県は広いですので北部と南部に分けて紹介していきます!
自分に合った環境をぜひ見つけてください!!
コワーキングスペースってどんな場所?

そもそもコワーキングスペースとはどういった場所なのでしょうか?興味はあるけど馴染みがなくてとっつきにくい!って方のためにまずはコワーキングスペースについて説明していきますね。
特徴① 個人や少数で仕事ができる共有スペース
在宅勤務の会社員やフリーランス、起業家などの働く場所に縛りがない人達は集中して働ける場所を探します。そこで選択肢に上がってくるのがコワーキングスペース。
レンタルオフィスとの違い
誰もが自由に出入りすることができ、個人や少数で仕事を行う事ができます。従来のレンタルオフィスなどとの大きな違いは専用の個室ではなく、部屋がオープンになっており同じ空間を共有してそれぞれが仕事をするスタイルのスペースになっていることです。
会議室が設けられている場合もある
でも、商談や会議を行いたい場合は共有スペースでは気が引けますよね。そういったシチュエーションも想定して数人で使える会議室を設けているコワーキングスペースも多くあります。
その他、仕事を快適に行える設備の例
また、高速Wi-Fiや電源はもちろん、モニターやホワイトボードを用意しているところも多くあり、仕事を快適に行える環境が整備されています。
特徴② 参加者同士で交流が図れる
オープンスペースにすることによって、普段関わることのない人と出会い、話す機会を作ることができるのも大きな魅力です。利用する人は個人で仕事をされている場合がほとんどです。1人だと仕事に行き詰まったり、モチベーションが下がったりした時に相談したり気分転換にお喋りできる相手がいません。
ですが、コワーキングスペースではそのような人達が集まるので、休憩中に雑談したり、仕事の相談ができたり、もしかすると新しいビジネスパートナーに出会ったりとさまざまな交流を図ることができます。仕事の集中力やモチベーションを高めてくれて、仕事の幅を広げてくれる場所というわけです。
滋賀県北部のコワーキングスペース2選

まずは滋賀県の北部にあるコワーキングスペースを紹介していきたいと思います!
ちなみに今回は滋賀県を琵琶湖大橋から北と南で区切らせていただきました。
《1st.BASE》
1st.BASE 基本情報
住所:滋賀県彦根市小泉町310−16
営業時間:7:00〜20:00(ドロップイン10:00〜18:00)
定休日:なし(ドロップイン 火・水・祝)
料金:月額会員 毎日利用11,000円/平日8,800円/土日5,000円
ドロップイン 1,100円/日
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
南彦根駅から徒歩3分の場所にあるコワーキングスペース。
この1st.BASEのオーナー自身が以前からコワーキングスペースを利用しており、利用者同士の何気ない会話からアイデアや人脈が生まれ、そこから新しいビジネスが広がっていく場面を何度も見てきたと言います。そこで、「環境的にも経済的にも、気軽に自由に快適に楽しく仕事ができる空間をつくりたい」という思いのもと、オーナーの地元である彦根市に誕生したのがこのコワーキングスペースです。
豊富なプラン・多種多様な部屋
土日だけ、平日だけといった使用時間に対応した豊富なプラン設定と共有スペース、貸し会議室、個室ブースなどの多種多様な部屋が用意されており、さまざまな使い方、働き方ができるため多くの人が集まりやすい空間と言えますね。
《co-ba omihachiman》
出典:co-ba公式サイト
co-ba omihachiman 基本情報
住所:滋賀県近江八幡市仲屋町中21
営業時間:[月額会員]24時間営業
[ドロップイン]10:00〜17:00
定休日:無し
料金:[月額会員]3,850円〜16,500円
[ドロップイン]1,100円/日
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
全国各地に展開するコワーキングスペース「co-ba」
近江八幡市にあるのは江戸時代から続いた酒蔵の建物を活用して趣のある空間を演出しています。また、「MACHIYA INN」というゲストハウスが併設されており、宿泊することも可能です。
滋賀県南部のコワーキングスペース4選

続いては滋賀県南部にあるコワーキングスペースを4つ紹介していきます!
《billage OTSU》
billage OTSU 基本情報
住所:大津市粟津町4-7石山駅前近江鉄道ビル5階
営業時間:平日/土日 8:30〜24:00
定休日 祝日
料金:月額10,000円 ドロップイン700円/h
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
石山駅から徒歩1分で行けるコワーキングスペースです。
京都駅から約15分と関西圏の方も来やすくアクセスは抜群ですね。
1人で集中できる個室やいろんな人と交流できるオープンスペース、リモートでの打合せ等ができる会議室まで使い方によってさまざまな部屋が用意されています。
会員同士の交流会も!
さらに会員同士の交流会を開催したりとビジネスマッチングを促進する取組みも行っており新しい仕事に出会えるチャンスがあるのはワクワクしますよね!
《hitokado》
hitokado 基本情報
住所:大津市千町1丁目25-25なかやまビル3階
営業時間:8:00〜20:00
定休日 無し
料金:月額20,000円 ドロップイン無し
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
“わざわざ通いたくなる”をコンセプトに2021年6月にオープンしたコワーキングスペース。
完全会員制でドロップインでの利用は現在受け付けていません。受付係はおらず会員はスマートキーで入場します。
瀬田川を一望しながら作業ができる集中スペースのほか、大型モニターとホワイトボードが設置されている交流スペース、商談や会議を行う個室スペース、電話やweb会議で使えるweb会議ブースの全部で4つのスペースがあります。
景色も見どころ
集中スペースは瀬田川の美しい景色を見ながら作業ができるのでとても心地が良さそうですね!
《今プラス》
出典:今プラス公式サイト
今プラス 基本情報
住所:[元歯医者さん店]湖南市平松北1丁目46 美松プラザ1-B
[元布団屋の倉庫店]守山市梅田町85-7
営業時間:[会員]平日/土日祝 6:00〜22:00
(加入プランによって利用時間が異なります。)
[ドロップイン]平日 9:00〜18:00
土曜 9:00〜17:00
料金:月額5,000円〜15,000円
ドロップイン300円/h(3時間以降は1,200円)
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
今プラスは県内2カ所で運営しておりそれぞれ湖南市の甲西駅から徒歩30秒の場所にある「今プラス 元歯医者さん店」と守山市の守山駅から徒歩5分の場所にある「今プラス 元布団屋の倉庫店」があります。
ドロップインの方は1時間300円から利用でき3時間以上は1,200円で固定とリーズナブルな料金設定となっております。また会員にも様々なプランが用意されており自分の利用スタイルに合ったプランを選べるのは大きな魅力ですね!
レンタルサイクルで買い物や気分転換も
レンタルサイクルのサービスもあるので作業の一休みに買い物やサイクリングに出掛けて気分転換する事もできます。
キッチンの利用サービス(有料)
また、「今日からシェフ」という今プラス内にあるキッチンを使って1日単位から飲食提供を行えるサービスがあります。1回1000円で利用でき、店の売上はその方の収入になるので、飲食店を始めてみたい方や店の試作品を実験的に提供したい方にとっては腕試しができる面白いサービスですね!
-1-300x300.jpg)
テスト期間中だけ集中して勉強したい学生さんからフリーランスとして活動されている方まで気軽に利用できるコワーキングスペースだと思います!
《SHIGA CONNECT》
SHIGA CONNECT 基本情報
住所:草津市大路1丁目11-14フロント草津ビル5F
営業時間:10:00〜21:00
定休日 日曜日
料金:月額13,000円 ドロップイン700円/2h
※記事作成時の公式サイト記載の情報です
特徴
「人をつなぐ、街をつなぐ、想いをつなぐ。」をコンセプトとして草津駅から徒歩3分の場所に2021年8月に誕生したばかりのコワーキングスペース。
部屋・設備も充実
集中して作業が行えるリモートルーム、会議や商談を行うのに適したミーティングルーム、自由に活用できるフリースペースの3種類の部屋があります。鍵付きのロッカーやプリンター、Wi-Fiと電源設備も備えられているので快適に作業に取り組む事ができます。
オシャレな家具やインテリアは良いアイデア引き出し、集中させてくれる空間として利用する方を迎えてくれます。
アクセス良好で利用しやすい!
そして草津駅から徒歩3分という好立地は滋賀で仕事をしていく上で利用しやすいと思う方は非常に多いと思います‼︎
まとめ
滋賀県にもいろんなコワーキングスペースが続々と誕生してきています。コワーキングスペースはカフェよりも快適に仕事や勉強ができるだけでなく、今まで出会うことのなかった人同士が出会い、新しい可能性を広げてくれる空間としてフリーランスやリモートワーカーを中心に需要が増えてきています。
令和の時代を過ごしていく上でコワーキングスペースはこれからもどんどん増え、もっと身近な存在になってくると思います。
滋賀の各駅に1つそれぞれコワーキングスペースができるのもそう遠くない未来かもしれませんね!
また利用するコワーキングスペースによってさまざまなイベントやサービスがありますので自分の仕事や生活スタイルに合ったお気に入りの場所を見つけてみてください‼︎