昔から「(くま)は怖い」といわれていますが、ここ数年、特にニュースなどで熊との遭遇・被害が大きく報じられるようになってきましたね。

フナウンサー
フナウンサー

ええ~!? クマさんってカワイイ生き物ってイメージあるんですが!?

ぬいぐるみや動物園のイメージで判断しちゃいけませんよ……! 野生の熊は「人を襲う」こともあるんですから!

滋賀太郎
滋賀太郎

森林の多い滋賀県にも、熊は居るのでしょうか? 不安な方もおられるかと思います。そこでこの記事では、くらしや観光の際に気を付けておきたい「熊情報」をピックアップ! 情報の調べ方や、対策についてもお伝えしていきます。

※ 情報は記事作成時のもので、生息域・出没情報は一例として紹介しています。実際の出没状況は必ず最新のものをご確認ください。

滋賀にも熊は居る!?

※ 画像はイメージです

滋賀にも熊は生息しています。滋賀県に分布しているのは熊の分類の中で「ツキノワグマ」と呼ばれる種類です。

滋賀での生息域

  • 高島市
  • 大津市
  • 長浜市
  • 米原市
  • 彦根市

などで過去に熊が目撃されています。滋賀は周囲を山で囲まれ、自然を多く有している特性から、県のどこに熊が出没してもおかしくありません。

特に山・森林に近いエリアは注意が必要です。

参考:滋賀県|ツキノワグマから身を守るために(PDF)

出没例

  • 2025年4月:長浜市の住宅街で女性が熊に襲われ負傷
  • 2025年6月:長浜市の登山道で男性が熊に襲われ負傷

特に危険なのは「秋」

ツキノワグマも冬眠するので、冬になる前に冬眠の準備をするためにエサを求めて動き回ります。野生のブナなどの木の実がみのる秋頃は行動範囲が広がるため、行楽シーズンの山歩きなどで散策中の人間と出会ってしまうケースも。

滋賀太郎
滋賀太郎

「秋」が特に要注意といわれていますが、前述の出没例でお伝えした通り、春に遭遇したケースもあります。季節に関わらず注意は必要です!

ツキノワグマとは

本州・四国に多く生息している熊で、比較的「臆病」といわれていますが人里に出没することもあります。成体は平均約1.5メートルほどで、人間の成人女性と同じくらいの大きさです。

漢字で書くと「月輪熊」。体毛は黒く、首~胸のあたりだけ三日月のような白い毛が密集していることから、この名前がつきました。

近江びわ子
近江びわ子

なぁんだ、ヒグマじゃないんですね。じゃあ怖くないかなぁ……?

小柄に見えても、熊は熊です! 熊の方も驚けばパニックになりますし、攻撃されると人間なんて簡単に怪我しますよ!!

滋賀太郎
滋賀太郎

【滋賀版】熊の出没情報の調べ方

  • 県・市の公式サイトで情報を得る
  • 地域のコミュニティSNS
  • 山岳情報サイト

などで、出没情報を得られます

お住まいの自治体ホームページやSNS、観光や登山をしようと計画している地域・山の情報を取り扱ったサイトでも情報収集しておくと良いでしょう。

サイトの例

など

配信サービスの例

など

自治体によっては、熊の出没時や防犯など、安全に関わる情報をメールで配信してくれる公的サービスもあります。

▽ おすすめ関連記事|山岳では熊以外にも、事故リスクもあります。

熊への対策は?どうすればいい?

ツキノワグマへの対策には、以下のようなものがあります。「出遭わないためにできること」「出遭ってしまった際の対応」「見かけたらどうすればいいのか」を順番に紹介します。

参考:滋賀県|ツキノワグマとの遭遇事故を防ぐために

出遭わないために

  • 不要なら山に入らない、森林に近づかない
  • 明るい時間帯に、見通しの良い場所を通行する
  • 音を鳴らすなど、人間の存在を知らせる
  • エサとなる食物のゴミは屋外に放置しない
  • 収穫忘れの実や、放置された果樹はできるだけ撤去する
  • ツキノワグマの痕跡を見つけたら、すぐに離れる

ツキノワグマは夜行性で、エサを探して行動します。

遭遇しそうな場所・時間帯はできるだけ避けて、熊を引き寄せてしまいそうな作物の採り忘れ・放置ゴミなどを出さないことが大切です。

また、比較的「臆病」な性格といわれているので、熊除け鈴やラジオなどの音を聴けば熊の方でも人間を警戒して近づいてきにくいとされています。

出遭ってしまったら

  • 驚かせないよう、落ち着いて行動する(「急に走らず、ゆっくり離れる」「大声をあげないようにする」など)
  • 致命傷を受けないように首や顔・腹を守り、やり過ごす

大人しい熊でも、驚けばパニックになって襲ってくることがあります。もし万一遭遇してしまった場合は、お互い冷静に回避できるように心がけましょう。

首の後ろを手で守り地面にうつ伏せになる「防御姿勢」も、身を守る際に有効であるといわれています。

フナウンサー
フナウンサー

人を食べる事例もあるヒグマとは異なり、ツキノワグマが人を襲う時はパニックによる反撃行動が大半だそうです。

積極的に襲ってくるわけではないのですね。致命傷を避けて身を守れば、助かる可能性はあるといわれています。

滋賀太郎
滋賀太郎

熊や熊の痕跡を見かけたら

  • 市役所
  • 警察署 などに通報

まずは安全な場所に避難してから、管轄の役所・役場、警察に連絡をしましょう。

連絡時は「いつ見つけたか(日時)」「どこで見つけたか(場所)」「どんな熊だったか(大きさ・数)」「どこへ行ったか(熊が去った方角)」などを伝えるとスムーズです。

まとめ

この記事では、滋賀県の熊情報をメインで「調べ方」「対策」もお伝えしました。

  • 滋賀県にもツキノワグマが生息している
  • 自治体の公式サイトや、山岳サイトなどで出没情報を得られる
  • 対策は「できるだけ出遭わないようにする」「出遭ったら冷静に回避し、身を守る」
  • 見かけたら安全確保してから通報しましょう

熊に突然出会ったら驚いてしまうと思いますが、熊の方でもそれは同じ。人間に会ったことでパニックになって攻撃に転じてくることも。お互いできるだけ会わないように、出没しやすい場所や季節、時間帯に気を付けて行動したいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。