地球温暖化やヒートアイランド現象など、気象にまつわる問題もついてまわる現代日本。猛暑や酷暑で毎年、熱中症への警戒も欠かせませんね。

近江びわ子
近江びわ子

危ない時は「熱中症警戒アラート」で知らせてもらえると聞きましたが……、そのアラートはどうやってキャッチすればいいのです?

サイトやアプリを使えば、自分の好きなタイミングでも確認できますよ!

滋賀太郎
滋賀太郎

この記事では、滋賀エリアで熱中症警戒アラートをキャッチする方法を、「サイト編」「アプリ編」「その他の方法」の3つに分けて紹介します。暑さ対策が必要な時のために、日頃から備えておきましょう!

※ サイト・アプリ情報は記事作成時のものです

滋賀のアラートをキャッチする【サイト編】

インターネットを見られる環境なら、こちらのサイトが便利です。

  • 熱中症予防情報サイト(環境省)

熱中症警戒アラートとは

気象庁・環境省によって出される、熱中症の危険が高まっている時に発信されるアラートです。

熱中症予防情報サイト(環境省)

▽ 公式サイトはこちらから
トップページ
熱中症特別警戒情報・熱中症警戒情報のページ

環境省が運営する、あらゆる熱中症情報が集約されたサイトです。全国の熱中症警戒アラートや、暑さ指数・暑さへの対策情報などをこのサイト1つでキャッチできます!

近江びわ子
近江びわ子

英語・中国語・韓国語にも対応しているので、留学や就労、旅行などで日本に滞在している外国の方にも使いやすいサイトですよ!

▽ おすすめ関連記事|過去の気象情報を調べたい時は?

滋賀のアラートをキャッチする【アプリ編】

スマホから頻繁に確認するなら、アプリを入れておくと便利ですよね! iPhone向け・Android向けに2つ紹介します。

  • 熱中症警戒 気象庁(iPhone)
  • tenki.jp(iPhone/Android)
滋賀太郎
滋賀太郎

アプリなら、必要な情報だけサッと見やすいね!

1:熱中症警戒 気象庁(iPhone)

熱中症警戒 - 気象庁 -
熱中症警戒 – 気象庁 –
開発元:hidehiko aihara
無料
posted withアプリーチ

iPhone向けのアプリです。全国の都道府県別の暑さ指数や、最新の熱中症警戒アラート情報を見ることができます。

2:tenki.jp(iPhone/Android)

tenki.jp 日本気象協会の天気予報アプリ・雨雲レーダー
tenki.jp 日本気象協会の天気予報アプリ・雨雲レーダー
開発元:一般財団法人 日本気象協会
無料
posted withアプリーチ

総合的な天候情報をキャッチできるアプリです。これ1つで、地域ごとの熱中症情報も3時間~週間でチェック!

▽ おすすめ関連記事|暑くなったら楽しい川遊びも人気! 滋賀のスポットを紹介しています♪

滋賀のアラートをキャッチする【その他】

「あまりたくさんアプリを入れたくない」「ガラケーなのでアプリが使えない」という場合は、LINEアプリを経由や、メールによる配信でキャッチするのもおすすめ!

  • 環境省 LINEオフィシャルアカウント
  • メール配信サービス
近江びわ子
近江びわ子

どちらも環境省の外部サービスなので、安心です♪

環境省のLINEオフィシャルアカウント

▽ アカウントはこちらから
環境省|LINE公式アカウント

LINEで環境省の公式アカウントを「友だち」に追加すると、トーク画面の下にあるメニューから配信設定を行えます。「熱中症警戒アラート」を通知して欲しい都道府県・暑さ指数のレベルなどを細かく設定できます!

参考:LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信

メール配信サービス

夏期(4月下旬ごろ~10月下旬ごろ)に実施されるサービスで、登録したエリアでアラートが発表された時に無料で配信を受けることができます

参考:熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(無料)

フナウンサー
フナウンサー

なるほど~。自分からサイトを見に行かなくても、アプリやLINE・メールなど、通知や配信を受けやすい方法もあるんですね!

エリアを「滋賀」で登録しておけば、滋賀にアラートが出た時に忘れず受信できます!

滋賀太郎
滋賀太郎

まとめ

この記事では、滋賀で熱中症警戒アラートを確認したい時に役立つ情報を、「サイト」「アプリ」「その他の方法」の3つにまとめて紹介しました。

  • インターネットでゆっくり検索できる環境なら、サイトが便利!
  • スマホでサクッと欲しい情報をキャッチしたいなら、アプリがおすすめ!
  • LINEオフィシャルアカウントや、メールを使った配信サービスもある!

暑い季節が近づくと、全国で警戒が必要になってくる熱中症。事前の予防に、これらのサイトやアプリなども活用していきたいですね! ご安全にお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございます。