これから行く街、これから暮らす街! 「どんな所かな?」と気になりますよね。

滋賀太郎
滋賀太郎

滋賀に「膳所(ぜぜ)」という場所があると聞いたのですが、どこにあるどんな街なのでしょう!?

実際に住んでいても、意外と知らない地元の情報なんかも気になります!

近江びわ子
近江びわ子

この記事では、滋賀でも人気の街の1つ「膳所」について、くらし・観光・歴史をサクッと軽めに紹介していきます。訪れる際の参考にしてくださいね!

※ 店舗・施設情報などは記事作成時のものです

滋賀の「膳所」はアクセス良好!文化も味わえる街

※ 膳所駅

滋賀県の「膳所(ぜぜ)」は、大津市の琵琶湖沿いにある一地域です。そのため自治体の管轄は大津市です。

電車はJR膳所駅/京阪膳所駅があり、京都や草津市まで電車約11~12分で行ける好立地! 通勤や通学にも便利で人気の街なのです。周辺地域にはショッピングモールや病院、学校、膳所焼の美術館・科学館といった、さまざまなくらし・文化のスポットも多くありますよ!

フナウンサー
フナウンサー

郵便番号は「520-0815」です!

▽ 市役所は膳所支所もあります

膳所の近くのくらしのスポット・観光地は?

膳所の近くには、くらし・観光に嬉しいスポットがたくさんあります!

くらしのスポット

  • 市立大津市民病院
  • 県立膳所高校
  • 県立大津高校 など

ショッピングのスポット

  • Oh! Me 大津テラス など

観光・憩いスポット

  • 大津湖岸なぎさ公園
  • 膳所城跡公園
  • 大津市科学館
  • 膳所焼美術館
  • 膳所神社 など
近江びわ子
近江びわ子

膳所城跡公園は桜の名所でもあります♪ 膳所に残る歴史の風景を感じながらの、春の散策がすてきですね!

▽ おすすめ関連記事|同じく大津市にある瀬田も、くらしや観光にぴったり! 併せて巡ってみてくださいね!

膳所の由来

※ 膳所城公園の門

京都が都であった頃、膳所のあたりは「都の膳所(ぜんどころ)」として栄えていました。「膳」とは食事を提供する際に、料理を乗せる台のことです。食事に関係する地名というわけですね!

平安時代、朝廷に納める魚介類が集まったことから由来した名前だそうです。

近江びわ子
近江びわ子

「膳(ぜん)」の字を「ぜ」と読めるのは何となくわかるんですけど、「所(ところ)」も「ぜ」と読むのは面白いですね! 「ぜんしょ」かと思ってました……。

一説では、「膳の前(ぜんのぜん)」が縮まって「ぜぜ」になったともいわれているようですね!

滋賀太郎
滋賀太郎

歴史

  • 平安時代:「魚介類を朝廷に納める場所」となっていた
  • 江戸時代(慶長6年・1601年ごろ):琵琶湖畔に膳所城が築かれた
  • 1889年:膳所村ができた
  • 1901年:膳所町が誕生
  • 1933年:大津市と合併

膳所はもともと、「膳所町」という町でした。大津市と合併した後は、大津市の中の1つの地域となっています。

参考:大津市歴史博物館|膳所六万石
参考:大津市自治連合会|膳所 のページ

まとめ

この記事では、滋賀の地域「膳所」について紹介してまいりました。

  • 京都や草津市にも短時間で行きやすく、アクセス良好
  • 周辺には病院や学校、ショッピングモール、観光スポットなどが多く集まっている
  • 名前は「都の膳所」として栄えたことから由来する

通勤・通学に便利で暮らしやすく、人気の街です。現代も賑やかな膳所は、昔から歴史も深く、文化も感じられますよ! 膳所城跡公園は桜の名所でもありますので、ぜひ訪れてみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。