滋賀の琵琶湖には、多くの水生生物が生きています。それぞれどんな種類がいるかご存じでしょうか。
リサイズ3-300x300.jpg)
琵琶湖……ってことは、淡水ですよね。フナとか?
ご明察、フナもいますね! 他には、「イサザ」という魚もいますよ!
-1-300x300.jpg)
あまり詳しくない人には、耳慣れない名前かもしれませんね! この記事では、琵琶湖のイサザについて、魚の種類に詳しくない人にもわかりやすいように紹介いたします。イサザを知れば、もっと琵琶湖を身近に感じられますよ♪
ぜひ最後までご覧くださいね!
琵琶湖の固有種「イサザ」はこんな魚!【特徴・基本情報】

琵琶湖のイサザは、固有種の淡水魚です。ハゼ科に属するハゼの一種。現在は絶滅危惧種として環境省のレッドリストにあります。
漢字で書くと「魦(いさざ)」です。
特徴
成長すると5~8cmくらいの大きさになります。
細長いですが、ぷっくりと丸みのあるシルエット。全体的に金色~飴色(あめいろ)をしていて、腹側は白っぽく、背中側にまだら模様があります。日の光にあたると、体がやや透き通って見えます。
丸い目が頭部のやや上あたりについているのも、特徴的です。
_リサイズ-300x300.jpg)
5cm……だいたい「人間の大人の指1本分くらい」の長さなのですね! 小さな魚ですね。
キョロッと丸い目がユニークで、キュートです♪
リサイズ3-300x300.jpg)
生態
- 4~5月頃に、北湖の浅瀬にある岩石湖岸で産卵する
- 稚魚は沖に流れて、水深20mほどのところで浮遊生活を送る
- 成魚は北湖の水深30~70mあたりで生息
- 漁場は竹生島の南あたりで、冬季に沖びき網で漁獲される
産卵期にはイサザはオスが産卵室をつくり、メスが産卵した後はそのままオスが卵を守ります。
リサイズ3-300x300.jpg)
ふ化まで見守るお父さん! イクメンですね!
絶滅危惧にある
漁獲高は減少傾向にあり、環境省のレッドリストにも記載されています。減少理由の1つとして、湖岸の環境劣化による産卵場の変化や、温暖化による環境変化も考えられるようです。
▽ 関連記事|生きたイサザを見たいなら? 琵琶湖博物館では、たくさんの琵琶湖の生き物が見られます!
イサザはどうやって食べる?【料理・購入先】

味は淡白で美味といわれます。
料理
- 郷土料理「じゅんじゅん」
- イサザ豆
- 佃煮(つくだに)
- しぐれ煮
など
に調理されます。「じゅんじゅん」はすき焼きのような煮物料理、「イサザ豆」は大豆と一緒に煮る料理です。
_リサイズ-300x300.jpg)
甘辛い味付けで煮るのですね!
家庭によっては、唐揚げなどにもされるそうです。
リサイズ3-300x300.jpg)
加工品は通販などでも購入できる!
漁獲が少なくなり、昔に比べると手に入りにくくなっていますが、「イサザ豆」など今でも現地のお店や通販などで購入できます。
(※ 漁獲に時期があるため、時期外では購入できない場合もあります)
▽ 通販可能なお店の例
鮒寿し魚治|オンラインショップ
同じ名前!? シロウオの「イサザ」とは違う!
.jpg)
踊り食いなどで食されるシロウオも、俗称で「イサザ」と呼ばれることがあります。しかし、このシロウオのイサザは「琵琶湖のイサザ」とは違う魚です。
リサイズ3-300x300.jpg)
イサザの話をしていて「なんだか話が食い違うな?」と思ったら……。同名の違う魚だったなんて!?
それぞれ違う魚を思い浮かべているだなんて、なかなか気づきにくいですよね。
_リサイズ-300x300.jpg)
シロウオはこんな魚
- 4cmほどのサイズで、体は透き通った飴色の半透明
- 産地は佐賀県~北海道など、広く各地にわたる
こちらもハゼ科の魚です。旬は春~夏頃。生きが良い新鮮なシロウオを、わさび醤油やポン酢などで「踊り食い」するのが親しまれています。
-1-300x300.jpg)
ちなみに、「シラウオ(白魚)」と名前が似ていますが、シロウオとシラウオも違う魚です。
まとめ
この記事では、琵琶湖の固有種「イサザ」について紹介してまいりました。
- ハゼ科の淡水魚で、絶滅危惧種にある
- 冬季に漁獲され、郷土料理「じゅんじゅん」や佃煮などで食べられる
- 同じ俗称を持つ「シロウオ」とは違う魚
滋賀の固有種であり、昔からの水産資源でもあるイサザ。長く親しまれてきているユニークな魚です! これからも大切にしていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。