山の上まで一気に運んでくれるロープウェイ(ロープウェー)。風景を楽しめるアトラクションとしても、交通手段としても、人気で便利な乗り物ですね。
_リサイズ-300x300.jpg)
私、高いところからの眺めが好きなんです! 滋賀でも、ロープウェイに乗れるんでしょうか?
はい! 絶景を楽しめるロープウェイに乗れちゃいますよ!
リサイズ3-300x300.jpg)
この記事では、滋賀県で利用できるロープウェイを2つ紹介! 気になるケーブルカーとの違いもサクッと解説しますね! ぜひ最後までお読みください。
※ サービス情報は記事作成時のものです
滋賀のロープウェイ2選

滋賀にはロープウェイがあります。
- 八幡山ロープウェー
- びわ湖バレイロープウェイ
の2つです。順番に紹介しますね!
1:八幡山ロープウェー
▼ 公式サイトはこちら
近江鉄道グループ|八幡山ロープウェー
近江八幡市にあります。近江鉄道グループの1つで、八幡山のふもとから山頂までを繋いでいます。標高は約271.9メートル。乗車時間は約4分です。
- のりば住所:滋賀県近江八幡市宮内町
- 営業時間:9:00~17:00(上り最終16:30)
- 運賃
- 片道:大人540円、こども270円
- 往復:大人950円、こども480円
2:びわ湖バレイロープウェイ
▼ 公式サイトはこちら
びわ湖バレイ|ロープウェイ
びわ湖バレイのふもとから山頂までを繋いでいます。標高約1,100メートル。乗車時間は約5分です。
風の強い日や雷が発生している時は、運休になる場合があります。
- のりば住所:滋賀県大津市木戸1547-1
- 営業時間
- 通常:9:30~16:30(上り最終16:00)
- スキー営業開始後: 8:30~17:00
- 運賃
- 往復:大人3,500円、小学生1,500円、幼児1,000円
- 定休日:びわ湖バレイ休業日は運休
リサイズ3-300x300.jpg)
「びわ湖を一望できる」「運が良ければ雲海が見られる」と人気の絶景ロープウェイです♪
▼ あわせて読みたい|びわ湖バレイについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!
番外編:叡山ロープウェイ(京都)

滋賀といえば比叡山延暦寺も有名ですよね。比叡山には叡山ロープウェイがあります。
ロープ比叡駅から比叡山頂駅までを繋ぐ線ですが、こちらは京都に向かって伸びています。
▼公式サイトはこちら
京福電気鉄道株式会社|叡山ケーブル・ロープウェイ
_リサイズ-300x300.jpg)
滋賀から比叡山山頂へは、バスとケーブルカーがそれぞれ通っていますよ!
ロープウェイと、ケーブルカーって何が違う?

滑車でワイヤーロープを巻き上げ、客車を動かすロープウェイとケーブルカー。よく似ているため、「どっちがどっち?」と混乱することもあるかと思います。
違いを表にまとめてみました。
ロープウェイ | ケーブルカー | |
---|---|---|
ワイヤーロープで動かす | ○ | ○ |
車輪・レール | ✕ | ○ |
日本の一般的なロープウェイは「吊り下げ用のワイヤーで空中に吊って運用されている」のが特徴です。完全にワイヤーのみで宙づりになっているのです。一方、ケーブルカーには車輪があり、レール上に沿って脱輪しないよう設計されています。
リサイズ3-300x300.jpg)
どちらもワイヤーロープで引っ張っていますが、車輪・レールのある/なしで見分けるのですね! 車輪なしがロープウェイです!
▼ 滋賀には、比叡山へと登るケーブルカーもあります!
坂本ケーブル
まとめ
この記事では、滋賀で利用できるロープウェイを紹介しました。
滋賀のロープウェイ2選
- 八幡山ロープウェー
- びわ湖バレイロープウェイ
ケーブルカーとの違い
- 日本のロープウェイには車輪が無く、宙づりになっている
山の上まで短時間で登れるロープウェイは、急な山道も気にせず山頂の絶景を楽しめる便利な交通手段です。八幡山やびわ湖バレイへの観光にお越しの際は、ぜひロープウェイも楽しんでみて下さいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。