通勤や通学に、日々のお出かけに、電車はくらしに欠かせない交通機関ですね。市街地では路面電車もその1つです。

近江びわ子
近江びわ子

路面電車? なんとなく「大正・昭和が舞台のドラマで見るやつだ~!」というイメージがありますが……。

ノスタルジックな印象がありますよね。実は、現在でも走っているんですよ! なんと滋賀でも見られます!

フナウンサー
フナウンサー

実は「滋賀にも路面電車がある」とご存じでしたか? この記事では、滋賀県内で実際に路面電車を見られる・路面電車に乗れる鉄道路線を紹介。路面電車に対する車の交通ルールも併せて紹介しますね!

ぜひ、最後までお読みください。

※ 路線情報・法令情報は記事作成時のものです

滋賀には路面電車がある!

※ 路面を走る京阪大津線の車両

滋賀で路面電車を見られるのは京阪電車の大津線(石山坂本線・京津線)です。市街の一部区画で路上走行する仕様になっており、ここを走っている時は路面電車の扱いになります。

また、別の区画では登山電車・地下鉄電車に。まさに「1つの車両で3つの顔を持つ電車」なのです!

滋賀太郎
滋賀太郎

このスタイルで通常運営されているので、実際に乗ることもできますよ♪

路面電車とは

市街の路上を、車と並行して走る電車のこと。かつては “チンチン電車” とも呼ばれていました。

▽ 公式サイトはこちら
京阪グループ

路面電車になる区画

路上に出る区画は意外と短く、びわ湖浜大津駅から約1キロメートルほどの間です。駅舎を出ればそこはもう路上。路面電車用の軌道を通り、自動車やバイクが行きかう道路を走っていきます!

ルートは石山坂本線・京津線の計2方面にのびています。

ルート1【石山坂本線】

県道47号線と交差ししばらく市街地を走った後、三井寺駅の手前で専用軌道に入ります。

ルート2【京津線】

県道558号線を走り、上栄町駅へと向かう途中でゆるくカーブを描いた後に専用軌道に入っていきます。

フナウンサー
フナウンサー

上り・下りどちらも同じ道を並行して通るので、三井寺駅・上栄町駅からびわ湖浜大津駅に向かう電車も同様に路面電車です。

4両編成で、路面電車としては「長い」

編成が多い時には4両で走っています。

国内には京阪電車の他にも路面電車が存在していますが、4両編成で走る京阪電車は路面電車としては長く、繋がったまま路上のカーブを曲がっていく姿は圧巻!

▽ おすすめ関連記事|ちょっと変わった乗り物に乗りたいなら、ケーブルカーも楽しいですよ♪

どんな仕組み?

※ 京阪膳所駅。こちらはレールがむき出しの専用軌道ですね。

「電車が路上に出てくるなんて、一体どうやって走っているの!?」と疑問に思ってしまいますね! どういった仕組みで運行されているのでしょうか?

運用の仕組みは以下のように作られています。

  • 車輪とレールの関係は普通の電車と同じ
  • レールは埋まっている
近江びわ子
近江びわ子

車と同じように自由に走っているように見えても、実はレールに沿って決められた軌道上を動いているんですね!

車輪とレールの関係は普通の電車と同じ

路面電車であっても、レールに車輪を合わせてレール上に沿って走る仕組みは同じです。そのため、車のように好き勝手に曲がることはできません

レールは埋まっている

普通の電車はバラスト(小石)が敷き詰められたところに枕木が並べられ、その上に金属製のレールが敷かれます。一方、路面電車はレールが道路に埋められています。

道路上で見れば、アスファルトの上に黒くて細長い溝が並行に2本1セットで伸びている状態。場所によってはアスファルトがカラフルに塗り分けられています。

一見すると「なんか線が引かれているなぁ?」くらいに見えるので、路面電車が通ると知らなければ、電車が来た時に驚いてしまうかもしれませんね。

併用軌道

こうした路面電車用のレールを「併用軌道(へいようきどう)」といいます。対して、専用軌道は電車用の敷地に敷かれたレールのことをさします。

【知っておこう!】路面電車が通る道路での交通ルール

※ びわ湖浜大津駅前の道路・軌道

自動車・バイクの運転免許をお持ちの方はご存じかと思いますが、通常の道路と異なり、路面電車の路線が通っている道路には対応したルールがあります。

路面電車も車も、お互い安全に走行できるようにするための交通ルールです。

近江びわ子
近江びわ子

あっ、教習所で習いました! 免許を取る際の筆記試験にも出ましたね。

とはいえ、ふだん路面電車を見かけない土地に住んでいると……。遠方に外出した際に軌道を見かけて、「これが軌道かぁ!」とドキドキしちゃいました。

滋賀太郎
滋賀太郎

参考:e-Gov法令検索|道路交通法 第二十一条

ルール1:原則、軌道敷内には入ってはいけない

軌道(路面電車が通るレールのあるところ)の上は、自動車・バイクは通行が制限されています。右左折で仕方なく横切る時は軌道敷上では停車せず、車用の走行車線で待って安全確認をしてからすばやく渡りましょう。

ルール2:例外として定められた条件下では走行してよいが、路面電車を優先

  • 危険防止のためにやむを得ない場合
  • 車用の走行車線の幅が充分ではない場合
  • 「軌道敷内通行可」の標識がある場合

などの例外時に限り、車も路面電車の軌道を走ってよいと認められています。しかし、路面電車が来た時には電車の方が車よりも優先です。

電車が来た時は軌道敷上から退避して、電車を先に通さなければいけません。

まとめ

この記事では、滋賀県内で路面電車を見られる・実際に乗れる路線を紹介しました。

  • 路面電車が通るのは京阪電車の大津線の一部区画!(石山坂本線・京津線)
  • 路面電車用のレールが道路に埋められていて、レールに沿って運行されている!
  • 路面電車の軌道の近くで車・バイクを運転する時は、「軌道敷内」に対応した交通ルールで安全に走行しましょう!

かつてチンチン電車と呼ばれた路面電車は、生活に欠かせない交通の1つ。はじめて路上で見かけた際には驚くかもしれませんね! 大津市の名物風景として今も親しまれています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。