2025年で第二次世界大戦から80周年を迎えます。当時を実際に知る人が少なくなりましたが、次世代へと語り継ぐ場として記念館や資料館も全国の各地にありますね。

近江びわ子
近江びわ子

広島の平和記念資料館や、長崎の原爆資料館などは特に有名ですね。こうした施設は、広島・長崎・沖縄のイメージが強いですけれど……。

実は滋賀にも平和祈念館があるんですよ。

滋賀太郎
滋賀太郎

この記事では、滋賀にある「平和祈念館」について紹介します。どんな施設か? 所在地やアクセスなどの基本情報、展示内容・動画活動など、1記事にまとめてサクッと軽めにお伝えしますね。

※ 施設情報は記事作成時のものです

滋賀「平和祈念館」ってどんなところ?【基本情報】

滋賀の平和祈念館は、東近江市にあります。県民から寄せられた戦争体験の記録や、戦時中の展示物・各記録などを展示している施設で、動画活動なども積極的に行われています。

所在地・アクセス

  • 住所:滋賀県東近江市下中野町431番地
  • 駐車場:無料(約50台)
  • 車の場合:名神高速道路「八日市IC」から約10分
  • 最寄り駅:近江鉄道「八日市駅」からバス約20分(「愛東支所・診療所前」で下車)

国道307号線から「妹北」交差点で曲り、住宅地の方へ入ったところにあります。水田と住宅地が広がる穏やかな場所です。交差点には「滋賀県平和祈念館 →500m」と書かれた看板が立っています。

近江びわ子
近江びわ子

近くには「道の駅 あいとうマーガレットステーション」もありますよ。見学の後にホッと一息いかがですか?

利用情報

  • 利用時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:月・火(祝日の場合は開館)、年末年始
  • 料金:無料

都合で臨時休館されることもあるようです。事前に、公式ホームページの開館カレンダーをチェックするのがおすすめです。

サイト情報

公式ホームページでは最新のイベント情報や、これまでに行われた講習会の映像、展示案内やオンライン上で見られるギャラリー、学習支援として学習プログラムやオンライン学習プログラム、資料貸出なども案内されています。

近江びわ子
近江びわ子

団体で見学説明を受けたい時の、「団体見学説明希望申込書」もダウンロードできます。

▼ おすすめ関連記事|過去のことを知りたい! こちらの記事では気象データの調べ方を紹介しています

平和祈念館の取り組み【展示・動画活動】

滋賀県平和祈念館で取り組まれている展示・動画の一例を紹介します。

展示

  • 平和の燈(ともしび)
  • 被爆桜(ひばくざくら)
  • 基本展示
  • 企画展示 など

展示1:平和の燈

開館を記念して地元の子どもたちが起こした火など、平和への願いが込められた火が灯されています。

展示2:被爆桜

広島で被爆した桜が現代まで受け継がれたものです。地元の中学生たちとボランティアによって植樹されました。

展示3:基本展示

  • 市町ごとの戦争当時のデータや、航空写真
  • 滋賀県にゆかりのある人々の戦争体験談・資料
  • 県内の戦争遺跡の写真・解説

    など

当時の様子や、戦時下を生きた人々の気持ち・思いなどを、資料を通して1つ1つ知ることができます。

展示4:企画展示

この他、テーマを決めた展示が年2回ほどの入れ替えで催されます。

動画

滋賀県平和祈念館の公式YouTubeからも、さまざまな戦争体験の話や、企画展示の解説動画などを見ることができます。

滋賀太郎
滋賀太郎

遠方で実際の来館が難しい時や、タイミングが合わずに企画展示に行けなかった時も、YouTubeなら見やすいですね。

▼ 動画の例:展示物や当時の写真も交えながら、滋賀の戦争遺跡が紹介されている動画です。ナレーションと字幕で、わかりやすく解説も入れられています。

全国には他にどんな「平和・戦争」の資料館・施設がある?

戦時中は、全国から人々が動員されました。また、空襲や戦地となった場所も数多くありました。こうした記憶を後世に残そうと、全国に平和祈念(記念)館や資料館、平和公園などがあります。

  • 平和祈念展示資料館【東京都】
  • 帰還者たちの記憶ミュージアム【東京都】
  • 桶川飛行学校平和祈念館【埼玉県】
  • 平和記念公園【広島県】
  • 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館【広島県】
  • 筑前町立大刀洗平和記念館【福岡県】
  • 長崎原爆資料館【長崎県】
  • 城山小学校平和祈念館【長崎県】
  • 知覧特攻平和会館【鹿児島県】
  • 対馬丸記念館【沖縄県】
  • ひめゆり平和祈念資料館【沖縄県】
  • 沖縄県平和祈念資料館【沖縄県】

    など
フナウンサー
フナウンサー

戦争はとても恐ろしく、悲しいものです。平和を繋いでいくためにも、みんなで一緒に考えていきたいですね。

まとめ

この記事では、滋賀県平和祈念館の紹介をメインにお伝えしてまいりました。

  • 東近江市にある
  • 当時の戦争体験や資料、記録などが展示されている
  • 学習支援やYouTube動画の公開なども行われている

全国各地にこうした祈念(記念)館や資料館があります。滋賀県平和祈念館では特に、滋賀にまつわる戦争体験や戦争遺跡の情報を得やすいでしょう。

平和が続くことを願ってやみません。最後までお読みいただき、ありがとうございます。