脈々と続く歴史織りなされる近江の地、滋賀。県内には数多くの史跡や寺社仏閣があります。
そのうち1つが「石山寺」です。
リサイズ3-300x300.jpg)
花がきれいだと聞いたのですが、それ以外をよく知らなくて……。行ってみたいです!
いつ頃からあるお寺なのかなぁ? 僕は歴史を知りたいです!
_リサイズ-300x300.jpg)
石山寺は信仰の場所である他にも、美しい折々の景色も歴史も、たくさん魅力がありますよ! この記事でサクッと軽めにまとめて紹介していきます。ぜひ最後までご覧くださいね!
※ 参拝時間・料金は記事作成時のものです
滋賀「石山寺」はどんなお寺?【アクセス・基本情報】

石山寺は滋賀県大津市にある真言宗の大本山であるお寺です。今から1300年ほど前の奈良時代に建てられました。
▼ 公式サイトはこちら
大本山 石山寺
アクセス
- 住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 電車
- 京阪「石山寺駅」から歩いて10分ほど
- JR「石山駅」から京阪バスに乗り換え、バスで10分ほど
- 車
- 名神高速道路「瀬田西」「瀬田東」ICから、10分ほど
- 京滋バイパス「石山」ICから、10分ほど
電車・車どちらもアクセスしやすい場所にあります。車の場合は有料駐車場(乗用車600円・バイク200円)が利用できます。
基本情報
- 宗派:真言宗
- 参拝時間:8:00~16:30(最終入山は16:00まで)
- 参拝料金
- 入山のみ:大人 600円・小学生 250円
本堂などを拝観する際は、入山料に加えて別途、拝観料が必要です。入山料と拝観料がセットになったお得なセット券も用意されています。
リサイズ3-300x300.jpg)
最初から全部見て回るつもりなら、セット券がいいですね。
▼ 関連記事|近くには他の寺社仏閣も。こちらの記事では、三井寺を紹介しています!
石山寺のみどころ・歴史

信仰と歴史の深い石山寺の魅力を、「みどころ」「歴史」に分けていくつか紹介します!
みどころ
- 西国三十三所観音霊場の札所
- 花の寺
- 文学の寺
1:西国三十三所巡礼の場所
「西国三十三所」とは日本最古といわれる観音巡礼で、関西地方に33ヵ所設けられた霊場で観音菩薩を拝むものです。札所では参拝の証に御朱印を押して頂け、33ヵ所の御朱印全てを集めると「極楽浄土の通行手形になる」とされています。
石山寺は西国三十三所巡礼の、第13番にあたるのです。御詠歌(ごえいか)にも歌われています。
_リサイズ-300x300.jpg)
石山寺の御朱印は、本堂内陣で頂けます。
御詠歌とは
仏教の教えを和歌にしたもの。巡礼や宗教行事、日々の信仰の際に、節(メロディ)と共に歌われます。
2:花の寺
「花の寺」とも呼ばれる石山寺。春夏秋冬それぞれ花や木が楽しめる場所としても人気があり、四季折々の美しい風景が見られます。
- 春
梅、桜、ツツジ、牡丹(ぼたん) など - 夏
菖蒲(しょうぶ)、蓮(はす)、サルスベリ、紫陽花(あじさい) など - 秋
紅葉(もみじ)、フジバカマ など - 冬
寒椿(つばき)、ロウバイ、南天(なんてん)、サザンカ など
3:文学の寺
石山寺は多くの有名な文学者・歌人・俳人にゆかりがあり、「文学の寺」としても知られます。
- 紫式部(『源氏物語』の作者)
- 藤原道綱母(『蜻蛉日記』の作者)
- 菅原孝標女(『更級日記』の作者)
- 松尾芭蕉(俳人)
- 島崎藤村(文学者) など
リサイズ3-300x300.jpg)
「源氏物語は紫式部が石山寺を訪れた時に書き始められた」と伝わっているのだとか。紫式部ファン憧れの場所でもありますね!
歴史
石山寺のある場所はもともと神聖な場所であり、古くは飛鳥時代から記録が残されているそうです。
そこから奈良時代の天平19年(西暦747年)に良弁僧正(ろうべんそうじょう。奈良時代の華厳宗の僧)が石山寺を開くに至りました。
安土・桃山時代には争いにも巻き込まれましたが、修復・再建され、現代まで大切に守られてきています。
-1-300x300.jpg)
石山寺の境内にある様々な建造物・所蔵物には、歴史や文化を感じられますよ!
一緒に巡りたい! 石山寺の近くの観光プランは?

石山寺の近くには、他にも観光スポットがたくさんあります。
- 瀬田の唐橋
- 石間寺
- 立木観音
- 雲住寺
- 建部大社
- 三井寺
- 佐久奈度神社
- 幻住庵
- 滋賀県立美術館
- 大津市歴史博物館
- 水のめぐみ館 アクア琵琶 など
リサイズ3-300x300.jpg)
滋賀県の大津市にお越しの際は、ぜひいろいろ巡ってみてくださいね♪
▼ 関連記事|滋賀県大津市には歴史観光スポットがいくつもあります!
まとめ
この記事では、滋賀県にある「石山寺」について紹介いたしました。
- 滋賀県大津市にあるお寺!
- 奈良時代に開かれた真言宗の大本山!
- 西国三十三巡礼、花の寺、文学の寺としても有名!
巡礼で御朱印を求める人、四季折々の花を楽しむ人や、歴史を巡りたい人など、古くから多くの人に愛されているお寺です。ご参拝の際には、ぜひ自然や大昔の歴史にも触れてみて頂ければと思います。
あなたの旅が、思い出に残る良い時間となりますように! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。