皆さんは滋賀の永源寺をご存じでしょうか。
リサイズ3-300x300.jpg)
永源寺ですか! 私は幼いころに行ったことがあります♪
僕は行ったことがないですね。どんなところなんでしょうか。
_リサイズ-300x300.jpg)
知らないので行ってみたい、という方や、行ったことはあるけどさらに詳しく知りたい、という方がこのページを開いてくれたのではと思います。
このサイトではどちらの方も満足いただけるよう、永源寺の歴史から魅力について、そして近くにある観光地まで紹介します。とても素敵なお寺ですから、読んだ後にはきっと足を運びたくなっていると思いますよ!
リサイズ3-300x300.jpg)
歴史ある観光地は、背景を詳しく知っていたほうがより楽しめますよね!
【滋賀県】永源寺へのアクセス・見どころ・紅葉情報

別名「もみじ寺」と呼ばれる永源寺。アクセス情報・観光の見どころ・紅葉情報を紹介します
▽ 公式サイト
臨済宗永源寺派大本山 永源寺
アクセス:実際に訪れるには?
アクセス | 滋賀県東近江市永源寺高野町41 |
拝観料(大人) | 500円(※ 11月は600円) |
営業時間 | 9:00~16:00 ▽観楓期(11月)の目安 8:00~17:00 ▽観楓期 ライトアップの目安 17:00~20:30 |
見どころ:構成文化財である永源寺
日本遺産「琵琶湖とその水辺地域」の構成文化財として認定されています。構成文化財とは、地域に受け継がれている有形・無形のあらゆる文化財を対象として認定されます。認定することで地域の活性化を図ります。
参道・山門・開山堂などを包む紅葉は、全山で鮮やかな自然を満喫できます。枯山水の庭と赤く染まったもみじのコントラストも美しいですよ。
秋は紅葉の名所!:おすすめの時間帯は?
狙い目は「朝」・休日の昼間は注意
平日は混雑しているという情報は見受けられませんでした。ただし、休日は10時から15時にかけて混雑するようです。観光バスも来るので、道が渋滞するほど混雑します。訪れるなら朝の早めの時間にするとゆっくり見られますよ。
ライトアップを狙うなら「夜」
また夜にはライトアップもされています。ミニライブも開催されるようです。ライトアップの時間を狙っていくのもいいかもしれません。
▽インスタグラムにて紹介されていました。夜はまた違う味がありますね。
▽Youtubeにて紹介されていました。観光のお役に立ててください。
口コミ
東近江市の観光地で口コミ1位を記録しています。みてみましょう。
愛知川の上流、永源寺ダムにほど近い場所にある、湖東三山と並ぶ紅葉の名所として有名な寺院です。愛知川に沿った高台の上に建てられているので、愛知川の景色を眺められる風光明媚な地ではありますが、駐車場からは階段を上っていくことになります。
以前訪問した際は既に紅葉も終わっていて物悲しい雰囲気だったので、紅葉の最盛期を見計らって尋ねました。結果は大正解でした。愛知川の景色や大歇橋を渡って総門から山門へと続く道も紅葉に彩られて綺麗ですが、法堂からがん含空院に続く庭園や参道、諸堂を包む紅葉は見事の一言でした。まさに錦秋という言葉が相応しい景色を楽しむことが出来ました。
若干アクセスが悪いですが京都の有名寺院に比べれば人出も少ないですし、是非紅葉の最盛期に訪れてみてください。
引用:tripadvisor「永源寺」旅行者の感想
▽ おすすめ関連記事|滋賀には永源寺以外にも有名なお寺があります。興味のある方は下記もご覧ください!
永源寺の歴史・由来

リサイズ3-300x300.jpg)
ここでは滋賀県の永源寺について「歴史」「由来」を掘り下げていきます。
永源寺の歴史
創設から現在に至るまで、かいつまんでみていきましょう。
康安元年(1361年)、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である「守護」の近江担当の佐々木氏頼(ささきうじより)が臨済宗の寂室元光(じゃくしつげんこう)に帰依(きえ)し、自ら開基となって寂室元光を開山(かいさん)として創設したお寺です。
用語解説
- 帰依:自己の心身をささげて信順すること
- 開基:仏寺を創立すること
- 開山:ある物事の創始者
概略
- 康安元年(1361年)【創設】
- 応仁元年(1477年)【応仁の乱】
- 臨済宗の横山景三などの禅僧が京都から避難してくるなどしました。
- 明応元年(1492年)・永禄6年(1563年)【焼失し衰亡】
- 2度も大きな戦火を受けました。
- 江戸時代頃【復興】
- 臨済宗妙心寺の別峰紹印(べっぽうじょういん)が寺観の復興に尽力しました。
- 寛永20年(1643年)【再興】
- 後水尾(ごみずのお)天皇の勅命により一絲文守(いっしぶんしゅ)禅師が入寺し、東福門院(徳川和子)と彦根藩(井伊家)の外護を得て、僧が修行する伽藍(がらん)が再興されました。
- 現在に至ります。
臨済宗永源寺派 大本山永源寺の名前の由来
永源寺は、佐々木氏頼の法名、雪江宗「永」および彼が佐々木「源」氏の嫡流であったことから命名されました。
1880年(明治13年)臨済宗福寺派から独立し、永源寺派となったことで永源寺派大本山となりました。
臨済宗とは
日本三大禅宗のひとつです。座禅によって誰でも悟りを開けるという教えが特徴です。
近辺の宿泊スポット・観光スポット

リサイズ3-300x300.jpg)
永源寺を堪能したら、次は近くの観光地にも行ってみたいなぁ~!
近くで宿泊して、数日かけて巡るのも楽しそうですよね♪
_リサイズ-300x300.jpg)
おすすめ1:永源寺温泉 八風の湯
温泉のほかに食事・宴会・宿泊も可能な施設です。
アクセス | 滋賀県東近江市永源寺高野町352 |
料金(再入浴可) ※タオル・バスタオル・館内着を含む | 大人(中学生以上)平日1300円 土日祝1500円 子ども 平日700円 土日祝800円 幼児(3歳未満)平日200円 土日祝200円 |
営業時間 | 10:00~22:00 ※最終受付21:00 |
温泉
愛知川の自然を一望できる露天風呂を備えた癒しの湯です。泉質は別名「美肌の湯」と呼ばれる単純温泉で、微硫黄・微弱水素臭・微塩味で刺激が少なく、子どもから年配の方まで入浴しやすくなっています。
食事
地元の食材をふんだんに使用した食事です。名物は岩魚そば・うどん!
▽インスタグラムにて紹介されていました。とてもおいしそうで思わず感嘆の声をあげてしまいますね。
宴会
忘年会・新年会にいかがでしょうか。15名以上の団体は、個別貸し切りが利用できます。
宿泊
すべてのお部屋が露天風呂つきで、美肌の湯を楽しめます。
▽インスタグラムにて紹介されていました。自由に入れる個室温泉は最高ですね。
▽Youtubeにて紹介されていました。館内の様子がわかりますね。
おすすめ2:永源寺キャンプ場
愛知川の清流で水泳・ボートを楽しめます。木陰でバーベキューも可能です。また、道の駅が近くにあります。
アクセス | 滋賀県東近江市蓼畑町久保下302 |
料金 | 大人300円 子ども200円 |
営業時間 ※予約制 | 8:00から21:00 |
▽インスタグラムにて紹介されていました。わんちゃんも気持ちよさそうですね。
_リサイズ-300x300.jpg)
僕キャンプ好きなんです! 愛犬と一緒の旅も楽しいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。永源寺の紹介から、周辺の観光地についてまで触れました。訪れるおすすめの季節は秋です!
まとめ
永源寺とその周辺の観光地は、
- 永源寺
- 永源寺温泉 八風の湯
- 永源寺キャンプ場
があります。
永源寺にお立ち寄りの前後には、温泉やキャンプ場にも足を運んでみてください。楽しいひとときがきっとまっていますよ。