大勢の人でにぎわう空気、わくわく感! 数あるイベントや行事の中でも、「お祭り」は格別ですね!

近江びわ子
近江びわ子

家族や友人と一緒に行くのも楽しいですし、1人でフラ~っと参加するのも好きです。「今日どこかに行きたいな」と思った時にお祭りがあると、嬉しいですね!

開催スケジュールを知らなくて、行きそびれた時は悲しかったなぁ……。僕は前もって知りたいです!

滋賀太郎
滋賀太郎

この記事では、

  • 滋賀の有名なお祭りの年間リスト
  • おすすめの検索方法の紹介(調べ方)
  • お祭り見学に人気の宿泊先

の順にお伝えしていきます。

※ 掲載のお祭り情報は、記事作成時のものです

滋賀の年間お祭り一覧|有名なものを厳選

滋賀では毎年、たくさんのお祭りがあります。そのうち有名なものをピックアップし、各月ごとにサクッとまとめてみました。

フナウンサー
フナウンサー

特に有名なのは、5月の「鍋冠祭」、10月の「大津祭」です!

毎年夏に盛大に催される「びわ湖大花火大会」は、テレビ中継もされますね!

滋賀太郎
滋賀太郎

※ 日程は例年の目安です。年によって開催日が異なる場合がありますのでご注意ください

1月

日程(例年の目安)名称概要
1~3日多賀大社の初詣(はつもうで)多賀大社(多賀町)|元日に「歳旦祭」・3日に「翁始式」で能舞台の奉納が行われる。
第2土曜日ごろ勝部(かつべ)の火まつり勝部神社(守山市)|大蛇に見立てたたいまつを燃やし、無病息災を願う。

2月

日程(例年の目安)名称概要
3日ごろ多賀大社 節分祭多賀大社(多賀町)|「鬼の舞」の奉納、年男年女による福豆・福餅まき。

3月

日程(例年の目安)名称概要
17日ごろ彦根・北びわ湖春季花火大会彦根城(彦根市)|彦根城の夜景と共に、打ち上げ花火が見られる催し。
17~18日ごろ近江八幡 左義長まつり日牟禮八幡宮(近江八幡市)|山車(だし)を担いで奉納し、2日目の夜に奉火する火祭り。

4月

日程(例年の目安)名称概要
1~20日ごろ彦根城桜まつり彦根城(彦根市)|彦根城周辺の夜桜を楽しむ。
12~14日ごろ日吉山王祭日吉大社(大津市)|「宵宮落とし神事」「花渡り式」「船渡御」などの神事が行われる。
13~16日ごろ長浜曳山祭長浜八幡宮(長浜市)|曳山巡行、子ども歌舞伎など。
19~20日ごろ水口曳山祭り水口神社(甲賀市)|神輿が飾られ、提灯をつけた曳山の巡行、「水口ばやし(宵宮ばやし)」が奏でられる。

5月

日程(例年の目安)名称概要
2~3日ごろ日野祭馬見岡綿向神社(蒲生郡)|神子(かみこ)の渡御、曳山の巡行が行われる。
3日ごろ鍋冠祭(なべかんむりまつり)筑摩神社(米原市)|鍋を頭に被る。
3~4日ごろ大溝祭(おおみぞまつり)日吉神社(大津市)|囃子(はやし)を奏でながらの曳山の巡行。

6月

日程(例年の目安)名称概要
30日ごろ近江神宮 饗宴祭(きょうえんさい)
みあえまつり
近江神宮(大津市)|特産物の神饌お供え、昼食など

7月

日程(例年の目安)名称概要
11日ごろ高宮納涼 花火大会犬上川(彦根市)|約3,950発の花火大会。
13日ごろ愛知川 祇園納涼祭 花火大会祇園神社(愛荘町)|花火の奉納が行われる祭礼。
27日ごろ長浜なつまつり長浜市。各種イベントの開催やライトアップなど
27日ごろ甲賀流にんにん大花火野洲川河川敷(甲賀市)|約1,500発の打ち上げ花火、地元グルメや屋台など
28日ごろびわ湖高島ペーロン大会高島市。琵琶湖上、「10人漕ぎ」「20人漕ぎ」でペーロン船のレースが行われる。

8月

日程(例年の目安)名称概要
3日ごろ彦根ゆかたまつり彦根市。着付け体験やマルシェなど。
8日ごろびわ湖大花火大会大津港(大津市)|湖面に映る打ち上げ花火が見られる催し。
17日ごろ船幸祭(せんこうさい)建部大社(大津市)|「船渡」の神事、奉納花火があります。
31日ごろ(9月1日になることも)長浜あざいあっぱれ祭り浅井文化スポーツ公園(長浜市)|チームによる参加で、衣装や踊りを楽しむ催し。

9月

日程(例年の目安)名称概要
17~18日ごろ石山寺 秋月祭石山寺(大津市)|お月見・源氏物語にちなんだ催し、ライトアップなど

10月

日程(例年の目安)名称概要
6~8日ごろ米原曳山まつり鎮守湯谷神社(米原市)|曳山巡行と、子ども歌舞伎が行われる祭礼。
12~13日ごろ大津祭天孫神社(大津市)|からくり人形が乗った曳山が登場。
12~20日ごろ信楽陶器まつり信楽町(甲賀市)|信楽焼を楽しむ、スタンプラリー、陶芸体験など
19~20日ごろご当地キャラ博in彦根夢京橋キャッスルロード(彦根市)|全国のご当地マスコットキャラクターが集まる催し。

11月

日程(例年の目安)名称概要
1日~30日(ライトアップは12月初旬まで)日吉大社 もみじ祭日吉大社(大津市)|菊花展、夜間のライトアップなど
11月の各 土曜・日曜金勝寺 久遠の灯り金勝寺(栗東市)|100灯の露地行灯で境内が照らされる。
3日ごろひこねの城まつりパレード彦根城(彦根市)|マーチングバンド、子ども大名行列・時代風俗行列、彦根町火消し列などによるパレード
14~30日ごろ永源寺 もみじまつり永源寺(東近江市)|期間中の催しや、ライトアップなど
15~30日ごろ石山寺 あたら夜もみじ石山寺(大津市)|期間中の催しや、ライトアップなど
17日ごろあづち信長まつり安土城跡(近江八幡市)|武者行列が行われます。

12月

日程(例年の目安)名称概要
第1日曜日太郎坊宮 お火焚大祭阿賀神社(東近江市)|約10万本の護摩の奉納、火祭り。山伏による火渡り、山伏問答、法剣の儀などが行われる。
近江びわ子
近江びわ子

毎月、滋賀のどこかでお祭りがあるんですね!

▼ おすすめ関連記事|びわ湖・神社やお寺がライトアップでますます絶景に!

今日はどこでお祭りがある? おすすめの調べ方

県内で行われるお祭りは、多岐にわたります。

  • 開催日やジャンルで検索できるサイトで調べる
  • 祭りの名前に西暦をつけて検索する

といった方法で調べてみましょう!

おすすめの検索サイト

サイト①:滋賀・びわ湖観光情報

期間・ジャンル・エリアを選択し、条件に合ったイベントを調べることができます。

たとえば、期間から「今日のイベント」を選択すれば、本日を開催日に含むイベントが検索結果に上がってきます。

サイト②:ウォーカープラス

全国の直近のイベントなどを検索できるサイトです。今日~今週に行われるイベントを集中的に調べたい時などに向いています。

祭りの名前に「西暦」をつけて調べる!

たとえば「彦根城桜まつり 2024」といった感じで、祭りの名称だけでなく西暦を一緒にGoogleなどの検索ボックスに入れて調べる方法です。

近江びわ子
近江びわ子

西暦を付けて調べることで、正確な開催予定が検索結果に出てきやすくなります

毎年開催されるお祭りでも、「毎年同じ日に開催されるもの」ばかりではなく、環境や人々のスケジュールに合わせて「毎年、開催日が変わるもの」もあります。

去年は○日だったな……と出かけて、今年は△日でした!といった空振りがあると悲しいですよね。事前にチェックしておくと空振りを防止できますよ!

奉納・神事などは「同じ日」が多い?

神社の神事では、人の都合ではなく神様に合わせて執り行われることも少なくありません。わかりやすいのは、年末年始や節分などの節目の行事ですね。

滋賀太郎
滋賀太郎

曜日に関わらず「毎年同じ日」に行われるんですね! 覚えやすいです!

▼ 関連記事|神社ごとに執り行われる神事や催しも違います!

地域のお祭りは「祝日・土日開催」などが多い?

交通整理や来場のしやすさが優先されるイベント事では、カレンダーの動きに合わせて開催日も毎年変動する可能性があります。

たとえば、「第○日曜日」に合わせて開催されている場合、ある年は3日でも違う年は3日ではなく4日や5日……といったケースもあります。

フナウンサー
フナウンサー

毎年スケジュールを確認しないといけないですが、休みの日に合わせて開催されるので「参加しやすい」のが嬉しいです!

旅行+お祭りで滋賀を楽しもう! 人気の宿泊先

遠方から出かけての参加となると、行き帰りも大変ですよね。前泊して当日はお祭りだけに集中するのもおすすめです。

近江びわ子
近江びわ子

特に花火大会は、「人が大勢集まるのが苦手」「邪魔されずにゆっくり観たい」といった希望もあるかと思います。

ホテルの部屋からゆっくり花火大会を眺められるプランなども、ホテルによっては用意されています。人気のプランはすぐに予約で埋まってしまうため、早めにチェックしましょう!

びわ湖大花火大会のおすすめホテル

  • 琵琶湖ホテル
  • びわ湖大津プリンスホテル
  • ホテルピアザびわ湖

など

滋賀太郎
滋賀太郎

部屋からゆったり花火を眺められる! 最高ですね!

まとめ

この記事では、滋賀で開催される年間のお祭りをメインに紹介しました。

ポイント

  • 有名なのは、5月の「鍋冠祭」、10月の「大津祭」など
  • 「びわ湖大花火大会」はテレビ中継されるほどの人気の花火大会
  • 祭りの検索に特化したサイトもある

夏だけでなく、年間のいろんな節目で行われる神事・祭事や、地元の活性化に繋がるたのしい催しが、滋賀にはたくさんあります! 観光旅行も兼ねてホテルを利用すると、ゆっくり観光も楽しめますね。

お出掛けやご旅行の参考に、この記事がお役に立ちましたら幸いです! 最後までお読みいただきありがとうございます。