滋賀県から東京へ向かうには新幹線や自家用車、高速バスなどいくつかあります。
「新幹線を使うまでもない」
「のんびり行きたい」
と思う方へは夜行バスがおすすめ。
今回は滋賀県内から東京方面へ夜行バスで向かう方法や、さまざまな感染症対策を提供している夜行バスについてご紹介します。
※ 記事の内容は投稿時のデータ(2022年6月)です。ご利用の際は再度お確かめください。
_リサイズ-300x300.jpg)
私はバスの中でゆっくり眠れるかどうかが気になります。
学生の頃よくお友達と一緒に夜行バスで東京に向かいました。女性でも安心して乗車できると嬉しいです。
リサイズ3-300x300.jpg)
-1-300x300.jpg)
人によって重要視するポイントは違うんだね。
滋賀にある東京行き夜行バスの停留所は「草津」「大津」

滋賀県内から東京まで夜行バスで向かう場合、所要時間はおよそ7時間。途中サービスエリアで休憩を取りながら向かいます。
多くの人は
- 南草津
- 草津
- 大津
の停留所から乗ります。
どの停留所も駅前にロータリーがあるので迷う心配は不要です。ご自身の使いやすいバス停をご利用ください。
草津方面(南草津駅東口)/草津(草津駅西口)
停留所の中では南草津駅東口が一番多く夜行バスが乗り入れています。
行先一覧
都道府県 | 行先 |
---|---|
東京都 | 東京駅鍛冶橋駐車場 バスタ新宿 町田ターミナルプラザ |
埼玉県 | 大宮駅 さいたま新都心駅 |
千葉県 | 海浜幕張バス停ほか |
神奈川県 | 横浜ほか |
長野県 | 県内全域 |
大津方面(大津駅北口)
東京の観光地の一つである浅草方面や千葉のディズニーリゾート方面への乗り入れがあります。
都道府県 | 行先 |
---|---|
東京都 | 上野 浅草 東京スカイツリー |
千葉県 | ディズニーリゾート 千葉駅 西船駅 鎌取駅 海浜幕張駅 鎌取IC |
米原付近には夜行バスが止まらない…
岐阜県よりの米原駅付近では夜行バスは止まりません。米原駅には新幹線が停車するため、バス利用のニーズが少ないことが影響していそうです。
夜行バスの切符を購入するには?

夜行バスの切符を購入するには主に3つ方法があります。
- ネットで予約
- 電話で予約
- 窓口で予約
各社高速バスサイトで予約が可能です。
空席照会ページで「のりば・行先・日時」を選択して検索すれば、結果が表示されます。
バス予約サイトの例
主な夜行バス予約サイト
- 山一サービス (新宿・東京・海浜幕張方面、新宿・東京・横浜方面)
- 三栄交通(千栄交通) (新宿方面)
- さくら観光 (新宿・東京・海浜幕張方面、新宿・東京・横浜方面)
- 広栄交通バス(バスのる.jp) (横浜方面、新宿、大宮)
- オー・ティー・ビー(オリオンツアー) (横浜方面、新宿、大宮)
- 杉崎観光バス (秦野BS、町田、東京方面)
- 千葉中央バス(楽天トラベル | 発車オーライネット | WILLERTRAVEL) (ディズニーリゾート、海浜幕張方面)
昨今の社会情勢により一部業務を縮小している場合があります。
電話や窓口での予約を希望する場合は各自高速バスのホームページを確認してください。
リサイズ3-300x300.jpg)
夜行バス会社のサービス一覧

昨今はウイルス感染対策としてバス会社もさまざまなサービスを提供しています。ここでは、夜行バスで主に提供されているサービスをご紹介します。
車内換気を行いながらの運行
ほとんどのバスが車内換気を行いながら運行しています。マスクをして過剰なおしゃべりをしない限りは感染拡大に繋がることは少ないでしょう。
車内除菌機搭載
車内に除菌機を搭載し、より強力なウイルス除去効果を見込めます。
仕切りカーテン
座席ごとに仕切りカーテンを設置しています。プライバシー保護に加え、仕切りを設けることでウイルス感染を防ごうといったものです。
Wi-Fiやコンセント、USB端子設備搭載
Wi-Fi提供はあまり多くありません。コンセントやUSB端子設備を搭載しているバス会社は多いので、充電量が不安な方でも安心して利用できます。
ただしコンセントに挿すためのコードは提供していないバス会社がほとんどです。ご自身で準備しましょう。
ブラケットの貸し出しは中止する会社もあり
感染症対策として今まで無料で貸し出ししていたブラケットを取りやめる会社が出ています。
必要であれば用意しましょう。
夜行バスがおすすめな人

- 時間に余裕がある人
- 電車が苦手な人
- 一人ではなく数人で行く場合
は、夜行バスの利用をオススメします。
学生や観光客の利用を想定している
夜行バスは観光地へ向かう路線が多いです。
バス会社側も比較的時間に余裕のある学生や観光目当ての方が利用するシチュエーションを想定しているのでしょう。
座席が3列や4列シートが多いのも、複数人で観光地へ行くのを想定しているからです。
-1-300x300.jpg)
もちろん一人で乗る方もいます。座席の取り方を工夫すれば快適な乗車を期待できるのが夜行バスですね。
まとめ
滋賀の東京方面へ向かう夜行バスは、草津や大津方面に乗り入れています。米原方面には停留所がないため、新幹線を使う人が多いです。
昨今はウイルス感染対策に比重を置いているバス会社がほとんどなので、安心してご利用いただけます。
値段は時期や人数によってまちまちです。利用時に確認してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。