滋賀県には寺社仏閣がたくさんあります。神社だけでも1日では巡り切れないほど!
リサイズ3-300x300.jpg)
全国的に有名な神社もあるのでしょうか?
名前の知られたところは特に、1度は行ってみたいですよね!
_リサイズ-300x300.jpg)
この記事では、滋賀の数ある神社の中から「1度は行ってみたい有名な神社」をピックアップして3つ紹介。また、エリア別に人気のある神社を一覧で紹介します。観光やご参拝の参考に、ぜひ最後までご覧くださいね!
滋賀にある「1度は行ってみたい!」有名な神社【3選】

滋賀県内でも特に人気の、有名な神社を3つ紹介します!
1度は訪れたい! 滋賀の有名な神社3選
- 多賀神社【彦根市】
- 白鬚神社(白髭神社)【高島市】
- 近江神宮【大津市】
1:多賀大社【彦根市】
▼ 公式サイトはこちら
多賀大社
古事記の中でも重要な二柱「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)」「伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)」を祀る大社で、「お多賀さん」の名前で親しまれています。「延命長寿」「縁結び」のご利益で人気です。
豊臣秀吉にゆかりの場所でもあり、「太閤橋」と呼ばれる石橋もあります。
2:白鬚神社(白髭神社)【高島市】
▼ 公式サイトはこちら
白鬚神社
読み方は「しろひげじんじゃ」です。近江最古の大社でもあり、「延命長寿(長生き)」や「道開き」のご利益があるとされる神社です。
湖面に立つ大鳥居は写真スポットとしても人気が高く、時間帯によって違った雰囲気を見ることができます。
▼ 関連記事|詳しくはこちらの記事で紹介しています!
3:近江神宮【大津市】
▼ 公式サイトはこちら
近江神宮
「おぐら百人一首」「水時計」でも有名な天智天皇にゆかりのある神社です。映画「ちはやふる」のロケ地にもなり、かるた・百人一首のファンも多く訪れます。
参道を抜けたところにある楼門は色鮮やかな朱色で塗られ、写真を撮るベストスポットとしても人気の場所です。
滋賀にある有名な神社【エリア別一覧】

滋賀にはこの記事に書ききれないくらい、たくさんの神社があります。その中から、大きな神社や人気の神社をいくつか、エリア別に一覧紹介します。
参考:滋賀県神社庁
リサイズ3-300x300.jpg)
観光スポットとしてもにぎわう神社もあれば、無人でも人の参拝が絶えない「隠れ名所」のような神社もあります。
大津市
- 日吉大社 ひよしたいしゃ
- 日吉東照宮 ひよしとうしょうぐう
- 唐崎神社 からさき
- 近江神宮 おうみじんぐう
- 建部大社 たけべたいしゃ
- 三尾神社 みお
- 長等神社 ながら
- 天孫神社 てんそん
- 佐久奈度神社 さくなど
- 関蝉丸神社 せきせみまる
など
▼ おすすめ関連記事|「日吉大社」「三尾神社」なども人気のスポット!併せてご覧くださいね!
草津市
- 立木神社 たちき
- 三大神社 さんだい
- 伊砂砂神社 いささ
- 志那神社 しな
- 小汐井神社 おしおい
- 老杉神社 おいすぎ
- 小槻神社 おつき
- 鞭崎八幡宮 むちさきはちまんぐう
- 惣社神社 そうしゃ
- 治田神社 はるた
など
守山市
- 馬路石邊神社 うまじいそべ
- 勝部神社 かつべ
- 小津神社 おづ
- 下新川神社 しもにいかわ
- 蜊江神社 つぶえ
- 己爾乃神社 こじの
- 雛鶴稲荷神社 ひなづるいなり
- 小浜天満宮 こはまてんまんぐう
- 大門八幡宮 だいもんはちまんぐう
- 南産土神社 みなみうぶすな
など
栗東市
- 大野神社 おおの
- 菌神社 くさびら
- 大宝神社 だいほう
- 高野神社 たかの
- 小槻大社 おつきたいしゃ
- 五百井神社 いおのい
- 稲荷神社 いなり
など
甲賀市
- 田村神社 たむら
- 油日神社 あぶらひ
- 新宮神社 しんぐう
- 水口神社 みなくち
- 大鳥神社 おおとり
- 日雲神社 ひくも
- 矢川神社 やがわ
- 瀧樹神社 たぎ
- 柏木神社 かしわぎ
- 川田神社 かわた
など
野洲市
- 御上神社 みかみ
- 兵主大社 ひょうずたいしゃ
- 大笹原神社 おおささはら
- 稲荷神社 いなり
- 生和神社 いくわ
- 菅原神社 すがはら
- 春日神社 かすが
- 高木神社 たかぎ
- 御上神社奥宮 みかみ
- 野蔵神社 のくら
など
湖南市
- 立志神社 りゅうし
- 吉御子神社 よしみこ
- 白山神社 はくさん/しらやま
- 吉姫神社 よしひめ
- 日枝神社 ひえ
- 三聖神社 さんせい
など
彦根市
- 滋賀縣護國神社 しがけんごこく
- 千代神社 ちよ
- 北野神社 きたの
- 新神社 しん
- 荒神山神社 こうじんやま
- 高宮神社 たかみや
- 河瀬神社 かわせ
- 山田神社 やまだ
- 稲村神社 いなむら
- 比婆神社 ひば
など
近江八幡市
- 日牟禮八幡宮 ひむれはちまんぐう
- 沙沙貴神社 ささき
- 天之御中主尊神社 あめのみなかぬしのみこと
- 藤ヶ崎龍神社 ふじがさきりゅう
- 奥石神社 おいそ
- 賀茂神社 かも
- 百々神社 もも
- 大嶋神社/奥津嶋神社 おおしま/おきつしま
- 活津彦根神社 いくつひこね
など
東近江市
- 阿賀神社・太郎坊宮 あがじんじゃ たろうぼうぐう
- 林天神社 はやしてん
- 市神神社 いちがみ
- 建部神社 たてべ
- 河桁御河邊神社 かわけたみかべ
- 大城神社 おおぎ
- 押立神社 おしたて
- 豊国神社 とよくに
- 野々宮神社 ののみや
- 小幡神社 おばた
など
蒲生郡日野町
- 馬見岡綿向神社 うまみおかわたむき
- 比都佐神社 ひつさ
- 鬼室神社 きしつ
- 八千鉾神社 やちほこ
など
蒲生郡竜王町
- 苗村神社 なむら
- 鏡神社 かがみ
- 石部神社 いそべ
など
愛知郡愛荘町
- 豊満神社 とよみつ
- 八木神社 やぎ
- 祇園神社 ぎおん
など
犬上郡豊郷町
- 阿自岐神社 あじき
- 天稚彦神社 あめわかひこ
- 春日神社 かすが
など
犬上郡甲良町
- 甲良神社 こうら
- 山王大宮神社 さんのうおうみや
- 在士八幡神社 ざいじはちまん
- 金山神社 かなやま
- 葛城神明社 かつらぎしんめいしゃ
など
犬上郡多賀町
- 多賀大社 たがたいしゃ
- 胡宮神社 のみや
- 大瀧神社 おおたき
- 落合神社 おちあい
- 調宮神社 ととのみや
- 谷神社 たに
- 十二相神社 じゅうにそう
- 白山神社 はくさん
など
長浜市
- 都久夫須麻神社 (竹生島神社) つくぶすま/ちくぶしま
- 長濱八幡宮 ながはまはちまんぐう
- 豊国神社 ほうこく
- 石田神社 いしだ
- 鹽津神社 (塩津神社) しおつ
- 伊香具神社 いかぐ
- 須賀神社 すが
- 與志漏神社 よしろう
- 乎彌神社 おみ
- 岡高神社 おかたか
など
▼ 関連記事|竹生島への行き方はこちらもご参考ください
米原市
- 岡神社 おか
- 山津照神社 やまつてる
- 坂田神明宮 さかたしんめいぐう
- 湯谷神社 ゆたに
- 日撫神社 ひなで
- 伊夫岐神社 いぶき
- 加茂神社 かも
- 筑摩神社 ちくま
- 泉神社 いずみ
- 八幡神社 はちまん
など
高島市
- 白鬚神社 (白髭神社) しらひげ
- 水尾神社 みおじんじゃ みを
- 海津天神社 かいづてん
- 阿志都弥神社/行過天満宮 あしづみ/ゆきすぎてんまんぐう
- 藁園神社 わらその
- 大荒比古神社 おおあらひこ
- 藤樹神社 とうじゅ
- 波爾布神社 はにふ
- 大國主神社 おおくにぬし
- 日吉神社 ひよし
など
-1-300x300.jpg)
観光の一環で立ち寄るのも人気だけれど、宗教の場でもあるよ! 騒いだりイタズラしたりするのは、ダメですよ。
日本人と神社のつながり

「なぜ、こんなにあちこちに神社があるのだろう?」と思われることもあるかもしれませんね。全国に分社のある神社など、「同じ名前の神社があちこちにある!」というケースも。
これには2000年以上続く「日本」の歴史の中で、たくさんの神様が祀られ、生活の一部・日本の文化として根付いてきた背景があります。
特徴的なのは、以下の3つです。
- 日本では自然や動物を神様として祀る(まつる)ことがある
- 人も神様として祀られる(まつられる)ことがある
- 総本社と分社がある
特徴1:自然を神様として祀る(まつる)ことがある
日本では古くから、「山」「川」「樹」「岩」などの自然物を神格化してきました。こうした自然物をご神体とし、拝殿を設けている神社も多いのです。たとえば滋賀県内の一例では、伊吹山そのものがご神体として祀られています。
_リサイズ-300x300.jpg)
日本には自然がたくさん! 山や川の数だけ神様が居てもおかしくないのですね。
日本の神道は「八百万(やおよろず)」とも言われますね。「この世には無数の神様がいる」という考えです。
リサイズ3-300x300.jpg)
特徴2:人も神様として祀られる(まつられる)ことがある
「御霊信仰」と呼ばれ、怨霊を神様として祀ることで祟りを鎮めようとする考えです。また、歴史上で偉業を成した人物を祀ることもあります。
-1-300x300.jpg)
たとえば学問の神様で人気の天満宮では、「菅原道真」という人物を祀っています。
特徴3:総本社と分社がある
日本の神道には「分霊」の考えがあり、神様の霊を分けて別々の場所に祀っても同じご利益がある、というものです。「遠方でお参りに行けない」などの理由で、分霊して離れた土地にも同じ神様を祀る神社を建てるのです。
リサイズ3-300x300.jpg)
分社や系列社がたくさんある例として、「天満宮/天神社」「八幡神社」「稲荷神社」などが全国的に知られています。
まとめ
この記事では、滋賀の神社を紹介してきました。観光スポットとしても人気ですが、神聖な宗教の場でもあります。
1度は訪れたい! 滋賀の有名な神社3選
- 多賀神社【彦根市】
- 白鬚神社(白髭神社)【高島市】
- 近江神宮【大津市】
神社は全国に無数にあり、滋賀県でもたくさんの神社が県内のあちこちにあります。自然や神様に触れる場所でもあり、古来から続く長い歴史に触れられる場所でもある神社。ぜひ、お気に入りの神社を見つけてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。